»
却
「却〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
却の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
に、自分に対する一種の腹立たしさを感じながら、とうとうこの好人物の愛読者の前を退
却すべく、おもむろに立ち上がった。が、平吉は彼の気焔によってむしろ愛読者たる彼自....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
っともその方には恋とは申さぬ。が、好物《こうぶつ》の酒ではどうじゃ。」
「いえ、
却々《なかなか》持ちまして、手前は後生《ごしょう》が恐ろしゅうございます。」
....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
収めるが早いか、そこそこ辞書《じしょ》や参考書の並んだ書棚《しょだな》の向うへ退
却した。あとにはまた力のない、どこかかすかに汗ばんだ沈黙ばかり残っている。保吉は....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
から、勿論その時もただふとそう思っただけで、別段それだから彼の結婚を祝する心が冷
却したと云う訳でもなかったのです。それ所か、明《あかる》い空気|洋燈《ランプ》の....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
屏風の、犬を曳《ひ》いた甲比丹《カピタン》や、日傘をさしかけた黒ん坊の子供と、忘
却の眠に沈んでいても、新たに水平へ現れた、我々の黒船《くろふね》の石火矢《いしび....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
する上にはある英字新聞の記者を勤《つと》めているのだった。僕はどう云う芸術家も脱
却《だっきゃく》出来ない「店《みせ》」を考え、努《つと》めて話を明るくしようとし....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
した。
一
津崎左近《つざきさこん》は助太刀の請《こい》を
却《しりぞ》けられると、二三日家に閉じこもっていた。兼ねて求馬《もとめ》と取換し....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ぐ》りなどもしたものです。けれども半之丞はどう言う目に遇《あ》っても、たいていは
却《かえ》って機嫌《きげん》をとっていました。もっとも前後にたった一度、お松があ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
る。しかし、それにも関らず、彼の心からは、今までの春の温《ぬく》もりが、幾分か減
却したような感じがあった。
事実を云えば、その時の彼は、単に自分たちのした事の....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
のお》はそろそろ焦《じ》れ出しながら、突慳貪《つっけんどん》に若者の請《こい》を
却《しりぞ》けた。すると相手は狡猾《こうかつ》そうに、じろりと彼の顔へ眼をやって....
「少年」より 著者:芥川竜之介
には娑婆苦《しゃばく》を知らぬ少女のように、あるいは罪のない問答の前に娑婆苦を忘
却した宣教師のように小さい幸福を所有していた。大徳院《だいとくいん》の縁日《えん....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。その制限を発見することは多少の寂しさを与えぬこともない。が、それはいつの間にか
却《かえ》って親しみを与えるものである。丁度竹は竹であり、蔦《つた》は蔦である事....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
同じアナニアスの洗礼を受けて、ヨセフと云う名を貰った。が、一度負った呪は、世界滅
却の日が来るまで、解かれない。現に彼が、千七百二十一年六月二十二日、ムウニッヒの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
どのガス体でも、ことにその頃まで永久ガスといわれておったものでも、充分な圧力と冷
却を加えれば、液体とも固体ともなることが判明した。 翌一八二四年には、油に熱を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ちくだきもしなかったということだった。じっさい、彼の進出はほかの恋敵にとっては退
却せよという信号であり、だれも鎧をつけたライオンの恋路を邪魔しようなどとは思いも....