»
卵
「卵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
卵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
で死んだようになっていた女が、その時急に、黄いろくたるんだまぶたをあけて、腐った
卵の白味のような目を、どんより空《そら》に据《す》えながら、砂まぶれの指を一つび....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
を保っていたが、大部分は博物《はくぶつ》の教科書に画が出ている駝鳥《だちょう》の
卵なるものと相違はない。最後に先生の風采を凡人以上に超越させたものは、その怪しげ....
「貉」より 著者:芥川竜之介
そうして、しまいにはその貉を見たと云う者さえ、現れて来た。これは、鴎《かもめ》の
卵をさがしに行った男が、ある夜岸伝いに帰って来ると、未《ま》だ残っている雪の明り....
「女」より 著者:芥川竜之介
照り返していた。
蜘蛛は巣が出来上ると、その華奢《きゃしゃ》な嚢の底に、無数の
卵を産み落した。それからまた嚢の口へ、厚い糸の敷物を編んで、自分はその上に座を占....
「路上」より 著者:芥川竜之介
んだ後で、脳髄《のうずい》を出して見るとね、うす赤い皺の重なり合った上に、まるで
卵の白味《しろみ》のような物が、ほんの指先ほど、かかっているんだよ。」
「そうか....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
蟹《かに》の握り飯を奪った猿《さる》はとうとう蟹に仇《かたき》を取られた。蟹は臼《うす》、蜂《はち》、
卵と共に、怨敵《おんてき》の猿を殺したのである。――その話はいまさらしないでも好....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
僕の前に掃きだめがあった。なんでも、斎場とどこかの家との間らしい。掃きだめには、
卵のからが三つ四つすててあった。
少したって、久米と斎場へ行ってみると、もう会....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
引いて、親子の恩愛が尊《たっと》い事を親切に説いて聞かせました。蓮華夫人が五百の
卵を生む。その
卵が川に流されて、隣国の王に育てられる。
卵から生れた五百人の力士は....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
幽霊じゃなかったんです。しかし幽霊が出るって言ったのは磯《いそ》っ臭い山のかげの
卵塔場《らんとうば》でしたし、おまけにそのまたながらみ取りの死骸《しがい》は蝦《....
「或る女」より 著者:有島武郎
家と同様の誇りと喜びとを感じた。暗い所にいて明るいほうに振り向いた時などの愛子の
卵形の顔形は美の神ビーナスをさえ妬《ねた》ます事ができたろう。顔の輪郭と、やや額....
「星座」より 著者:有島武郎
。
「うむ」
という答えが飯を頬張った口の奥から出るだけだった。
「今年は何台
卵を孵《か》えすんだね」
「知らねえ」
母がさすがに気をかねて、
「知らねえは....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
あると考えられた/多くの場合に水が原始物質と考えられた/インドの創造神話/渾沌/
卵の神話/フィンランドの創造伝説/洪水伝説/創造期と破壊期/アメリカの創造伝説/....
「初雪」より 著者:秋田滋
価値があって、これがなかなか馬鹿にならないものであることを知った。季節によって、
卵の値段には幾サンチームかの上り下りがある。彼女にはその
卵の値段にも興味がもてる....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
げに光っていた。梅花うつぎと巻貝とが煖炉の棚をかざり、その上には色さまざまな鳥の
卵が紐に通してさげてあって、大きな駝鳥の
卵が部屋の中央にさがっていた。隅の食器棚....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
男や坊さんに追いかけられたものである。尤も昔は樹木も茂り、一口に墓地というよりも
卵塔場という気のしたものだった。が、今は墓石は勿論、墓をめぐった鉄柵にもすさまじ....