» 厚み

「厚み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厚みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
しり声となって物すごく葉子に逼《せま》った。だぶだぶのズボン一つで、節くれ立った厚みのある毛胸に一糸もつけない大男は、やおら人中《ひとなか》から立ち上がると、ず....
或る女」より 著者:有島武郎
持ち合わせた分から使って行かなければならなかった。まだまだと思っているうちに束の厚みはどんどん減って行った。それが半分ほど減ると、葉子は全く返済の事などは忘れて....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
料を求め走ったと聞いて、自分は更に恐怖心を高めた。 五寸|角の土台数十丁一寸|厚みの松板数十枚は時を移さず、牛舎に運ばれた。もちろん大工を呼ぶ暇は無い。三人の....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
、苗代の囲りには花びらの小紋が浮いている。行儀よく作られた苗坪ははや一寸ばかりの厚みに緑を盛り上げている。燕の夫婦はいつしか二つがいになった、時々緑の短冊に腹を....
火星兵団」より 著者:海野十三
が火星人の胴中をばらばらにこわしてしまって、その上を通り過ぎたあとに、瓦のような厚みを持ち、そうして瓦のように青黒い破片があたりに飛びちり、そうして、その外にも....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
を持たせるため家伝を倍加して小初を躾けた。 水中は割合に明るかった。磨硝子色に厚みを保って陽気でも陰気でもなかった。性を脱いでしまった現実の世界だった。黎明と....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
けものらしいことをして四日目に始めて出て見る日本の外の景色が出発四年前の親しみも厚みも、まだ心に取り戻してはいなかった。ただ扁たく珍らしいばかりだ。が少し歩るい....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
本で見たその技術を思出し早速取掛かる事にする。裂罅の右端へ行って見ると、充分雪の厚みはあり十米ほど下の岩場の工合もいいので、そこを選んでピッケルを振う。間もなく....
気まぐれの人形師」より 著者:小川未明
郊外には、丘の上に、圃の中に、オレンジが、美しく、西日に輝いていました。青黒い、厚みのある葉の間から、黄色い宝石で造られた珠のように見られました。また、波の静か....
何を作品に求むべきか」より 著者:小川未明
ゝに語ればいゝというのだ。その経験は裏付けられた、作家の主観が、即ち、その作品の厚みであり、深さであるから、批評めいたものを、必要としないというにある。 主観....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
以来のものは全然装飾物なんだよ。それも、路易朝に入ると肉彫の技巧が繊細になって、厚みが要求され、終いには、着ては歩けないほどの重さになってしまったものだ。だから....
放浪」より 著者:織田作之助
先は難波の元屋で、ここで屑値で買い集めた古本をはがして、連絡もなく、乱雑に重ねて厚みをつけ、もっともらしい表紙をつけ、縁を切り揃えて、月遅れの新本が出来上る。中....
放浪」より 著者:織田作之助
先きは難波の元屋で、そこで屑値で買い集めた古本をはがして、連絡もなく乱雑に重ねて厚みをつけ、もっともらしい表紙をつけ、縁を切り揃えて、月遅れの新本が出来上る。中....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
な出世をするだろうか。あの不安定な気質に、正確にも知的強固性を与え、感覚と性格の厚みを加ええさせたのは、彼ら兄弟の供給によるのではなかったか。伯爵から兄弟を離間....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。いずれも立派な着物を被て居る。その首には三尺四方の板で首の入るだけ穴の穿いた、厚み一寸二、三分のごく重い木で拵えた板が箝めてある。板は二つに割れるようになって....