厚味[語句情報] »
厚味
「厚味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
厚味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ら窓から外を覗いてみた。 靄だ。 よく見ていると靄は水上からだんだん灰白色の
厚味を増して来る。近くの蘆洲は重たい露でしどろもどろに倒れている。 今日は青海....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
女は、ちっとも気にしない声でそういった。そして別の場所を探すよう、やや撫肩ながら
厚味のあるむす子の肩の肉を押した。 噴水のネオンの光線の加減のためか、水盤を取....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
! やい背後を振り返って見ねえ!」 云われて小四郎振り返って見ると、樫材五寸の
厚味を持った厳重を極わめた板壁が、ヘナヘナ竹の黐棹の先にブッツリ貫かれているでは....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、眼先を霧が立って、右へ往きそうになったり、左へ思い出して、転がったりしている。
厚味の雲の奥で、日が茜さしたのか、東の空が一面に古代紫のように燻んだ色になった…....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
っているのはその周囲のタービンの羽根のような形をしたところだけで、まん中のかなり
厚味のあるところは廻らない。その中にこの円板軽ロケットの乗組員たちや三名の使者が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えかえすれば、その利益はのべにしてみると大したものだ、見たところも、山は山らしい
厚味があって、土地の人情ともすっかり合った風景になるのだが、ああして石灰山を売り....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
以前のと扇子開《せんすびら》きに持ち添えて眺め入ると、 「色合から品格――第一、
厚味が違いましょう」 「なるほど」 「時代がさがると、金銀の質《たち》までさがり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と火の燃える音が聞えます。プスプスと枯葉のいぶる音も聞えます。土蔵の戸前は非常に
厚味のある板を二重に張って、中には筋鉄《すじがね》が入って、上の部分がやっと日の....
「別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
う?」と少し自分でも不思議になって、終には浅間しく思うことさえもあった。肉体も、
厚味のある、幅の狭い、そう大きくなくって、私とはつりあいが取れていた。 で、そ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
白く滑らかに沢を持っていた。涼しい切れ長の情熱的の眼、いつも潤おっている紅い唇、
厚味を持った高い鼻、笑うたびに靨の出る、ムッチリとした厚手の頬……そうして声には....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
うている紙帳をも照らしていた。内部から見たこの紙帳の気味悪さ! 血蜘蛛の胴体は、
厚味を持って、紙帳の面に張り付いていた。左衛門が投げ付けた腸の、皮や肉が、張り付....
「地上」より 著者:島田清次郎
がこう呟いて新しいタオルで肌の水気を柔かく吸い取らせている時、店前の街路で市子の
厚味のある声が聞えた。 「ここですのよ、平一郎さん」すると米子の金属性な高い調子....
「帝展の美人画」より 著者:上村松園
るケバケバしいものがいやだと思います。どぎつい岩ものをゴテゴテと盛上げて、それで
厚味があるとかいう風に考えられてでもいるような作が、あの広い会場を一杯に占領して....
「チェーホフ試論」より 著者:神西清
ヌィチ』という晩年の作品である。勿論『イオーヌィチ』には前者に見られない凝縮と重
厚味があるが、この二つの作品は人物のシチュエーションも同じなら、作を支配する暗い....
「妻」より 著者:神西清
たソファが、壁際に並んでいた。指物師ブトィガの細工である。その上には、高いほどの
厚味の、ふかふかした真白な寝床が重ねてある。たぶんあの眼鏡の老婆が敷べたものであ....