厚手[語句情報] »
厚手
「厚手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
厚手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
畳をせっせと拭《ふ》いていた。
気の小さい割には、躯《からだ》の厳丈づくりで、
厚手に出来た唇《くちびる》や鼻の大きい銅色《あかがねいろ》の皮膚をした彼は、惘《....
「行人」より 著者:夏目漱石
けていた。獺《かわうそ》の襟《えり》をつけた重いとんびを纏《まと》った父も、少し
厚手の外套《がいとう》を着た自分も、先刻《さっき》からの運動で、少し温気《うんき....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
るが、周囲の格子をしめきるとすこぶる薄暗い。しかし三尺もの下壁と言わず、こまかく
厚手なぶッつけ格子と言わず、がっしりとした構造は念の入ったものである。正香はまた....
「家」より 著者:島崎藤村
。家中で一番引隠れた場処である。お種が大事にして旅へ持って来た鏡は、可成大きな、
厚手の玻璃であった。それに対って、サッパリと汗不知でも附けようとすると、往時小泉....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
本人に珍らしい希臘型《ギリシャがた》である。意志! 強いぞ! と云うように、少し
厚手の唇を洩れ、時々見える歯並びのよさ、老人などとは思われない。角張った顎も意志....
「菊人形」より 著者:宮本百合子
たら、その箸のひとあては、茶碗のふちで涼しい音でも立てるのであったろうが、雑用の
厚手な茶碗と木の箸で、その音はカチとカタの間にきこえた。それでも、おゆきのお茶づ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
合っている醍醐弦四郎も、一種剛強の人物らしく、太い眉に釣り上った眼、むっと結んだ
厚手の唇、鉄のように張った胸板など、堂々とした風采ではあったが、碩寿翁にかかって....
「山の春」より 著者:高村光太郎
ジョウバカマという山の草が紫っぽいあかい花をつけ、又カタクリのかわいい紫の花が、
厚手の葉にかこまれて一草一花、谷地にさき、時として足のふみ場もないほどの群落をな....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
いつも潤おっている紅い唇、厚味を持った高い鼻、笑うたびに靨の出る、ムッチリとした
厚手の頬……そうして声には魅力があって、聞く人の心を掻きむしった。 いつぞや駕....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
店の片隅に置いてある。そこから白湯を汲み出しては、桜の花をポッチリ落とし、それを
厚手の茶碗などへ入れて、お客の前へ持って来る。持って来る茶屋女が仇者であって、こ....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
えの自分の背負い袋をかきまわして、また急いでセルゲイのそばへ取って返した時には、
厚手の青い色をした旅行用の長靴下のけばけばしい側筋のはいったものを、一足ぶらさげ....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ますれば、これはアルプス登攀《とはん》のご途中と拝察されますが……」 すると、
厚手の毛織上衣《シャンダイユ》に革の脚絆をしたうら若き東洋的令嬢《にっぽんのおじ....
「殿さまの茶わん」より 著者:小川未明
、殿さまは申されました。 「すべて陶器は、軽い、薄手のを貴びます。茶わんの重い、
厚手のは、まことに品のないものでございます。」と、役人はお答えしました。 殿さ....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
袢は、朱鷺色縮緬の古代霞のぼかし。単衣は、鶸茶《ひわちゃ》にけまんを浮かせたあの
厚手の吉野。帯は、コイペルのゴブランにして、西洋の香水は慎しんで、沈香の心材に筏....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
の場合よりも少し遅い。 (3) 生長の遅いもの (6)鼓型、(7)砲弾型、(9)
厚手六角板及び(10)コップ型、(11)角柱骸晶及び(12)針などがこの類に属し....