原始林[語句情報] »
原始林
「原始林〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
原始林の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
滴《みどりしたた》るころ、東京近郊では、井之頭《いのがしら》の池に、あの静かな、
原始林のような森林に囲まれ、錆《さび》のついた鏡のような池の面《おもて》に、白い....
「熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
無蓋《むがい》の二輪馬車は、初老の紳士と若い女とを乗せて、高原地帯の開墾場《かいこんじょう》から奥暗い
原始林の中へ消えて行った。開墾地一帯の地主、狼のような痩躯《そうく》の藤沢が、開....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
「おれのことなんか心配するなったら!」 「だって……」 「それじゃ、帰り道にあの
原始林にかかったら、隙《すき》を見て馬車から飛び降りるといいや。そして引っ返せば....
「惰眠洞妄語」より 著者:辻潤
線に さらにも強く鼓を鳴らし うす月の雲をどよませ Ho! Ho! Ho!
原始林の香《にお》いがプンプンする、真夜中の火山口から永遠の氷霧にまき込まれて、....
「河明り」より 著者:岡本かの子
口を噤んで仕舞った。 逆巻く濤のように、梢や枝葉を空に振り乱して荒れ狂っている
原始林の中を整頓して、護謨の植林がある。青臭い厚ぼったいゴムの匂いがする。白紫色....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
。四囲にもりもりと波がムクレ上ってくると、海に射込む雨足がハッキリ見えた。それは
原始林の中に迷いこんで、雨に会うのより、もっと不気味だった。 麻のロープが鉄管....
「恐竜島」より 著者:海野十三
》から発見されることをさけるためであろうと思われたが、その道の行きあたりに、この
原始林の世界にはにあわぬ洋風の小屋があった。 それは造船所であった。いや、おそ....
「密林荘事件」より 著者:海野十三
りくねった小径を入って行くと、突然密林荘の前に出るわけです。ここはいわゆる××の
原始林といわれています。ものの半町と見通しがきかない位曲っています。そこへ入ると....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
かると思う。つまりわが地球の上には、植物はうんと生えているじゃないか。日本だって
原始林があるし、焼けあとのほかはどこへいっても青々している。熱帯なんかへ行くと、....
「風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
なく、まったくただひろびろとした武蔵野で、一方に丘がつらなり、丘は竹藪と麦畑で、
原始林もあった。この
原始林をマモリヤマ公園などと称していたが、公園どころか、ただ....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
ジョンの姿はいつの間にか、木蔭に隠れて見えなくなった。 夕栄えが褪め月が出て、
原始林はすっかり夜となったが、どうしたのかジョンは帰って来ない。炊事の煙りが天幕....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
火光は益※拡がった。部落を悉く焼きつくしてどうやら林へ移ったらしい。 南洋
原始林の大山火事! 鹿や兎や馴鹿は自慢の速足を利用して林から林へ逃げて行く。小....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
燥地帯に居を占め、低地の原野を避けるような生活様式を所有しておった。大昔の低地は
原始林でもあるし洪水の起り易い沼沢地帯でもあって毒虫猛獣の害も多く、それに比して....
「北海道の「俊寛」」より 著者:小林多喜二
の間彼等は棒頭にたゝきのめされながら「北海道拓殖のために!」山を崩した。熊のいる
原始林を伐り開いて鉄道を敷設した。――だが、雪が降ると、それ等の仕事が出来なくな....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ムが変る。 夕方、庄亮の主宰する橄欖社の小樽支部の人たちや、此処で出している『
原始林』の同人たちが五、六人で迎えに来る。私の仕事はそこでひとまず明日の出帆前の....