原形[語句情報] » 原形

「原形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

原形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
は英吉利《イギリス》語の ism という意味に当たるでしょう。quemoo の原形 quemal の訳は単に「生きる」というよりも「飯を食ったり、酒を飲んだり....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
がありましたか」 水戸が訊《たず》ねた。 「遺留品は、その表にあるように、殆ど原形を停めないまでに破壊されている。その二三のものを電子顕微鏡下において調べたが....
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
果てた結果である。元来引抜きという語の持つ概念から考えてもわかるように、この語の原形、すなわち引き抜くという他動詞の主格はいつの場合にも会社であり、俳優や監督は....
食魔」より 著者:岡本かの子
の空虚と、残忍な愛とが一つになっていて、捉えたものは嘗め溶し溶し尽きたら、また、原形に生み戻し、また嘗め溶す作業を永遠に、繰返さでは満足しない執拗さを持っている....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
あるいはなん千年まえのものか。ともかく、塩にうずまってすこしも腐らずに、今日まで原形を保ってきたのだ。ああ、私は悪魔の尿溜に入りこんで、最奥の神秘をみた全人類中....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
罩めた中に柱や棟木が重なって倒れ、真黒或は半焦になった材木の下に積重なった書籍が原形のまゝ黒焦げとなって、風に煽られる度に焼けた頁をヒラ/\と飛ばしていた。其処....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
石の噴水の跡がある。それも今はめちゃくちゃにこわれてしまって、その残骸はほとんど原形をとどめぬほどになっているが、その水だけは今も相変わらず噴き出して、日光にき....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
なんて、使っている蓄音機には絶対にあり得る状態じゃない。君は兇行後に凡ゆるものを原形に戻して置いた許りでなく、故意に自分の口から出さず他人に云わせて、不在証明を....
水の女」より 著者:折口信夫
度に、古代の表現法を妥協させてくる。記・紀・祝詞などの記録せられる以前に、容易に原形に戻すことのできぬまでの変化があった。古詞および、古詞応用の新詞章の上に、十....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
判然せない点がある。そういうところは、すべて男性と考えやすいのであるが、中天皇の原形なる女帝がなお多くあらせられたのではあるまいか。 沖縄では、明治の前までは....
演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
システムと呼ばれる「主役万能」の歪められた舞台である。また、俳優の都合で、戯曲の原形を無造作にこわしてしまうようなことも起り得る。更に、観客に媚び、その安易な要....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
り高かった。地上では、例えば一千尺の高度から人間が飛び降りたとしても屍体は殆んど原形を保っている場合が多い。しかし竪坑から五百尺の地底に落ちると、それはもう目も....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
いて来てバナナのように皮を剥いただけで地に立てる。東洋ほど自然に寵愛され、自然を原形のまま利用するのを許されている国々にこのくらいな植物は探したら無いことはなか....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、もしこれを適用せんと欲せば、まずその文明を消化変質して、わが従来系続せる国体の原形を保持せしむるを要す。なんとなれば、社会は一個の生活物にして、動物の発達と同....
古事記」より 著者:太安万侶
とし、歌も多く相違している。ある王子とシビという貴公子の物語として傳承されたのが原形であろう。―― そこで天下をお治めなされようとしたほどに、平群《へぐり....