原野[語句情報] »
原野
「原野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
原野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
眼を転じた。エルムは立っていた。独り、静かに、大きく、寂しく……大密林だった札幌
原野の昔を語り伝えようとするもののごとく、黄ばんだ葉に鬱蒼《うっそう》と飾られて....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
正《しょう》八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大
原野の神々を勧請《かんじょう》し奉ること、まさしく国家鎮護悪魔調伏の祈祷と見まし....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
しなべてその区域では生存を拒まれているのだった。 まことに、そこ一帯の高原は、
原野というものの精気と荒廃の気とが、一つの鬼形《きぎょう》を凝《こ》りなしていて....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》としてロシアの田園を偲《しの》ばしむる大
原野、魚族群って白く泡立つ無限の海、ああこの大陸的な未開の天地は、いかに雄心勃々....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
家畜をふくめた長蛇の列が、イギリス駐屯軍の軍用電線にそうて、蟻塚がならぶ広漠たる
原野を横ぎってゆく。土の反射と、直射で灼りつくような熱気には、騾の幌車にいてもマ....
「火星探険」より 著者:海野十三
の夕方ちょうどこのあたりで大峡谷が遠望出来るようになったので大喜び、道もないこの
原野へ自動車を乗入れたのだ。そして岡の中腹に大きな洞窟《どうくつ》があるのを見つ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
近い某県下の或る試験場へ届けられた。 ここはその試験場であるが、見渡すばかりの
原野《げんや》であった。方々に、塹壕《ざんごう》が掘ってあったり、爆弾のため赤い....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
時。 現代、初冬。 場所。 府下郊外の
原野。 人物。 画工。侍女。(烏の仮装したる) 貴夫人。老紳士。少紳士。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
辺際に投げたのです、と言った。 ――汽車は赤城山をその巽の窓に望んで、広漠たる
原野の末を貫いていたのであった。―― 渠は電信技師である。立野竜三郎と自ら名告....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
。新らしい真理に対する迫害は、宗教と言わず、科学と言わず、人類の取扱う、いかなる
原野に於ても、例外なしに行われるのである。これは人智の未発達から発生する、必然的....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
、却って興味の多い道筋です。いろいろな情景に目をひかれながらゆきますと、やがて大
原野神社に着きます。この神社も古雅な、なかなか結構な社地で、とても幽邃なところで....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
げなり。 奥州……花巻より十余里の路上には、立場三ヶ所あり。その他はただ青き山と
原野なり。人煙の稀少なること北海道石狩の平野よりも甚し。 と言われたる、遠野郷....
「西航日録」より 著者:井上円了
の風あり。余、獅子が岡(Lion hill)に登りて望見するに、四面広漠たる一大
原野にして、麦田のほかに、村落の遠近に碁布せるを見る。実に大軍を動かすに最も適せ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に近き所に旅館あるは、避暑客を迎うるためなり。午後四時後はようやく渓山を出でて、
原野に入る。多少の林丘あるも、概して麦田なり。川上には無数の材木のただよいおれる....
「彼等流浪す」より 著者:小川未明
らだ。しかし、変らないというばかりでは、このことは説明されない。一脈故郷の空や、
原野と、ながめの相通ずるものがあるがためである。 初期のロマンチストを目して、....