»
厳に
「厳に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
厳にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
創造の歓喜を知らない。猛烈な道徳的情熱を知らない。猛烈な、――およそこの地球を荘
厳にすべき、猛烈な何物も知らずにいるんだ。そこに彼等の致命傷《ちめいしょう》もあ....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
の顔が、その時はまるで天上の光に遍照《へんしょう》されたかと思うほど、不思議な威
厳に満ちていたと云う事であった。
二
奉行《ぶぎょう》の前....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
考えれば、加え過ぎたのでございまする。多門には寛《かん》に失した代りに、数馬には
厳に過ぎたのでございまする。」
三右衛門はまた言葉を切った。が、治修は黙然《も....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
前の英雄だったことである。
賭博
偶然即ち神と闘うものは常に神秘的威
厳に満ちている。賭博者《とばくしゃ》も亦この例に洩《も》れない。
又
....
「或る女」より 著者:有島武郎
に振り向いた。
田川夫人も思わず良人《おっと》の向くほうに頭を向けた。田川の威
厳に乏しい目にも鋭い光がきらめいては消え、さらにきらめいて消えたのを見すまして、....
「外科室」より 著者:泉鏡花
るにもかかわらず、家を納むる夫人なく、しかも渠は学生たりし時代より品行いっそう謹
厳にてありしなり。予は多くを謂わざるべし。 青山の墓地と、谷中《やなか》の墓地....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
類の万太と謀って、渠をして調えしめた毒薬を、我が手に薬の瓶に投じて、直ちに君の家
厳に迫った。 不義、毒殺、たとえば父子、夫妻、最親至愛の間においても、その実否....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
。しかも適度に円満に南種の血を混じて熱帯文明の美しさも十分に摂取し、その文明を荘
厳にしたのである。古代支那の文明は今日の研究では、南種に属する漢人種のものではな....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
紫に舞うかと思うと――羽目に浮彫した、孔雀の尾に玉を刻んで、緑青に錆びたのがなお
厳に美しい、その翼を――ぱらぱらとたたいて、ちらちらと床にこぼれかかる……と宙で....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
の事ゆえ尋ねるが、おのれとても、氏子の一人じゃ、こう訊くのも、氏神様の、」 と
厳に袖に笏を立てて、 「恐多いが、思召じゃとそう思え。誰が、着るよ、この白痴、蜘....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
村も浮世も寒さに喘息を病んだように響かせながら、猟夫に真裸になれ、と歯茎を緊めて
厳に言った。経帷子にでも着換えるのか、そんな用意はねえすべい。……井戸川で凍死で....
「多神教」より 著者:泉鏡花
神職 (威儀いかめしく太刀を佩き、盛装して出づ。仕丁相従い床几を提げ出づ。神職。
厳に床几に掛る。傍に仕丁|踞居て、棹尖に剣の輝ける一流の旗を捧ぐ。――別に老いた....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
るまで、御堂は、金碧蒼然としつつ、漆と朱の光を沈めて、月影に青い錦を見るばかり、
厳に端しく、清らかである。 御厨子の前は、縦に二十間がほど、五壇に組んで、紅の....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
東南アジアへの帝国主義的発展の媒介的な役割を果そうとしております。これは私どもが
厳に政府にたいして警告し、これの転換をせまっているのであります。わが社会党はかか....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に於ては特に目前の戦況に眩惑し、縁日商人の如く戦争目的即ち講和条件を変更する事は
厳に慎まねばならぬ。第一次欧州大戦ではドイツは遂に定まった戦争目的なく(決戦戦争....