厳罰[語句情報] » 厳罰

「厳罰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

厳罰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
っ》とした拍子に、「先生は男ですか?」と反問した。教師は勿論彼の不遜《ふそん》に厳罰を課せずには措《お》かなかった。その外もう紙の黄ばんだ「自ら欺かざるの記」を....
虚構の春」より 著者:太宰治
承知いたし、いまは、私と彼等二人の正義づらとの、面目問題でございます。かならず、厳罰に附し、おわびの万分の一、当方の誠意かっていただきたく、飛行郵便にて、玉稿の....
乱世」より 著者:菊池寛
|禁闕を守護して、朝廷に恪勤を尽した忠誠も、没却されてしまうばかりでなく、どんな厳罰に処せられて、当家の祭祀が絶えてしまうようなことがないとも限らない。そうした....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
ら、誰だ。――」と大江山課長は叫んだ。「こんなときに呑気に口笛を吹く奴は、あとで厳罰に処するぞ」 呑気な口笛――と捜査課長は云ったけれど、それは決して呑気とは....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
のうちの何本かを融通したため、騒ぎは愈々大きくなって、長門守は当然の結果のごとく厳罰に問われることになったのでした。だが、名門名家の末というものは、こういう時に....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
解こうと言って、早速陸戦隊を引き揚げることを承諾した。それにはこの事件の本犯者を厳罰に処して将来の戒めとする事、日本政府はよろしく陳謝の意を表する事とを条件とし....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、もっと強く出てもいいと言い出したものがあり、この改革に不平を抱いて、謹慎閉門の厳罰に処せられた庄屋問屋も少なくなかったくらいであるが、しかし半蔵なぞはそういう....
征服の事実」より 著者:大杉栄
た。一時は勝利の誇りに駆られて、その権威に対するあらゆる叛逆者を、見つかり次第に厳罰に処してもいたが、やがてこんなふうに一人一人別々に支配して行くのが面倒臭くな....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
からあとから湧いて、見張をしてもよく見えませんでした。私は覚悟しています。どうか厳罰に処してください」 一座はしーんと水をうったよう。誰か痍をすする者がある。....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
や屋台をひいてきた。それと見た校長は生徒を校庭に集めた。 「たい焼きを食うものは厳罰に処すべし」 生徒は戦慄した、とその日の昼飯時である。生徒はそれぞれに弁当....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
犬のごとく従わせて、そのまま今日の婿君の脚下に拝し跪かせらるる事である。諾、その厳罰を蒙りましょう、断じて自分はこの革鞄を開いて片袖は返さぬのである。ただ、天地....
姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
岡へ帰りついていた。これが、健康でなくてなんであろう。夜半の勢揃いに遅れたものは厳罰に処せられた。かくして体位と規律の向上をはかったのである。 当主、忠良伯も....
赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
の先が肩に触れることを許さずとか何んとか厳しい命令を下し、幾日迄に断髪せざる時は厳罰に処すとか何んとか云って否応なしに切らせたらしい。芸者などはその断髪へアイロ....
暗黒星」より 著者:黒岩涙香
この精力に無慈悲なる裁判の意味があって、人々の先祖の汚れ、先祖の罪の為に、終末の厳罰を下すのだと云う如く信ずるに至った。 「最後の審判!」「最後の審判!」などと....
恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
れを始めとして深夜、どこからとなく電話がかかってまいりましたり、誓いを破った者の厳罰を考えよ、などと差出人のない脅迫状が舞い込んだりしました。誓いを破ぶったとい....