去就[語句情報] » 去就

「去就〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

去就の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
して惜しいなどとは思わなかった。いや、その喜ぶと云う気さえ出なかったほど、先生の去就《きょしゅう》には冷淡だったと云えるかも知れない。殊に自分なぞはそれから七八....
虚構の春」より 著者:太宰治
りました。あのはげしかった会合のことがらをはっきりと掴《つか》めもせずに、自分の去就《きょしゅう》についてどうしたら下手《へた》をやらずにすむかを考えていたよう....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
雑である。亜字は支那《シナ》太古の官服の模様として「取臣民背悪向善、亦取合離之義去就之義」といわれているが、勧善懲悪《かんぜんちょうあく》や合離去就《ごうりきょ....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
ぜが飛ぶと、近侍達は一斉に傍らの脇差をにぎりしめた。――恭順か、会津援兵か、その去就を内偵すべく官軍の密偵達が、平、棚倉、福島、仙台、米沢から遠く秋田南部のお城....
縮図」より 著者:徳田秋声
うのだが、お神はまた、 「そう商売気出さんかていいがな。」 と言うので、銀子も去就に迷い、生咬みの叭を手で抑えるのだった。 そうした近頃の銀子の素振りに気づ....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
て庸三に紹介された年少詩人のこの場合の立場の不利であったのはもちろんだが、しかし去就に迷うほどのことでもなかった。彼はそのころ、庸三に接近しているある大新聞の学....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
に適合するか、否か、それが果して諸子の心境の開拓に寄与する所あるか、否かによって去就を決すればよいのである。 換言すれば、われ等の教訓が、正しき理性の判断に堪....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
外国から外国婦人をつれて帰還した。内地で待っていた妻と、外国婦人にとっては、その去就まことに真剣な問題であるが、昔同じような立場に立って良人と離婚したことのある....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
か。私は正善の実行者であり、味方でありたい。だが何が正しく、善いかが解らなくては去就に迷わざるを得ぬ。しかし吉本君のリンチ事件が示すようになかなかその判断は容易....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
しいかなる点に進むか――水晶の栓の追求を放棄しなければならないだろうか? 彼は去就に迷った。マリテレーズ別荘の殺人事件以来行方を晦しているグロニアールとルバリ....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
から移ったのであろうという安藤君の御説、共に捨て難い感があって、自分は実際上その去就に苦しむ次第である。しかしながら、まず安藤君の御説を承認するには、彼らがもと....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
時、新しい外交情勢が展開し、どちらに転んでいいものか、エリザベスもいままでになく去就に迷っている最中だった。フィリップ王が、彼の海軍がフェロオルに帰港したあとで....
越年」より 著者:岡本かの子
と思う。現在、あの拓殖会社が煮え切らぬ存在で、今度の社が軍需に専念である点が僕の去就を決した。しかし私に割り切れないものがあの社を去るに当って一つあった。それは....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
実はその翌年摂政になるのだが、その兼実にしてこの嘆きを持ったのである。京都貴紳が去就にまよって綱の切れた舟のようになったとしても無理はない。この未曾有の情勢が、....
友情に関係あるエッセイ」より 著者:戸坂潤
もなくても、それは又それだけに独特な楽しみがあり得ようとも考えている。私は友人の去就に依存して一喜一憂する方ではない。或る瞬間に友人の性格がガラリと変ったなどと....