参宮[語句情報] »
参宮
「参宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
参宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
道の宿々は、近頃になく賑わった。ことにこの頃は、信州を始め、越後や越中からの伊勢
参宮の客が街道に続いた。その中には、京から大坂へと、遊山の旅を延すのが多かった。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
そこへ着いて足を休めようと思うころには、そろそろ食事を終わって出発するような伊勢
参宮の講中もある。黒の半合羽を着たまま奥の方に腰掛け、膳を前にして、供の男を相手....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の寺院に居住のまま商業を営んでも苦しくないか。もし鬘を着けるなら、寺住職者の伊勢
参宮も許されるかの類だ。国学の権威、一代の先駆者、あの本居翁が滑稽な戯画中の人物....
「足迹」より 著者:徳田秋声
っ張ったりして上るような嶮しい峠もあった。父親は早目にその日の旅籠へつくと、伊勢
参宮でもした時のように悠長に構え込んで酒や下物を取って、ほしいままに飲んだり食っ....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
もはやこの家に気兼ねの者は無く、名実共に若大将の天下、まず悋気の女房を連れて伊勢
参宮、ついでに京大阪を廻り、都のしゃれた風俗を見せ、野暮な女房を持ったばかりに亭....
「鉄面皮」より 著者:太宰治
将軍家御|疱瘡に依りて御出無し、前大膳大夫広元朝臣御使として神拝す、又|御台所御
参宮。十日、庚戌、将軍家御疱瘡、頗る心神を悩ましめ給ふ、之に依つて近国の御家人等....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
供のような気でいちゃアいけないぜ、旦那さまは御主人の敵討に御出立なさるので、伊勢
参宮や物見遊山に往くのではない、敵を討ち遂げねばお帰りにはならない、何だ泣ッ面を....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
て産声美しく玉のような女の子、辰と名|付られしはあの花漬売りなりと、是も昔は伊勢
参宮の御利益に粋という事覚えられしらしき宿屋の親爺が物語に珠運も木像ならず、涙|....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
して、 「あれ、あなたは弥次郎兵衛様でございますな。」 「その通り。……この度の
参宮には、都合あって五二館と云うのへ泊ったが、内宮様へ参る途中、古市の旅籠屋、藤....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
昔男と聞く時は、今も床しき道中姿。その物語に題は通えど、これは東の銭なしが、一年思いたつよしして、
参宮を志し、霞とともに立出でて、いそじあまりを三河国、そのから衣、ささおりの、安....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
んとした最中に卒然として薨ぜられたから、この歌はそれより前で、恐らく、四年春二月
参宮の時でもあろうか。さびしい境遇に居られた皇女だから、老女が作ったこの祝福の歌....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
落ちをして夫婦になる、これは決して弥兵衛にとって、迷惑のことではなかったが、伊勢
参宮を済ましていなかった。女を連れての神詣で、これはどうにも気が済まなかったので....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
楽の人形浄瑠璃を見せてくれた。これが私が鴈治郎と摂津大椽とを知ったはじめだ。伊勢
参宮もした。旅の宿々から郷里へは手紙を寄せ書きした。私たちは東京を想い見ることは....
「参宮がえり」より 著者:田中貢太郎
明治五年|比の晩春の夕方、伊良湖岬の手前の磯に寄せて来た漁船があった。それは
参宮帰りの客を乗せたもので、五十前後に見える父親と、二十歳位になる忰の二人|伴で....
「宇賀長者物語」より 著者:田中貢太郎
なさらんが好いではありませんか」と、女は云いました。 長者は二三日すると伊勢|
参宮をすることになっておりました。長者はなるほどと思いました。併し逃亡しようとし....