参差[語句情報] » 参差

「参差〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

参差の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
武蔵野」より 著者:国木田独歩
の霞《かすみ》のようなものが、雲と雲との間をかき乱して、すべての空の模様を動揺、参差《しんし》、任放、錯雑のありさまとなし、雲を劈《つんざ》く光線と雲より放つ陰....
少女病」より 著者:田山花袋
しなく植え付けられてあるが、その向こうには千駄谷の街道を持っている新開の屋敷町が参差として連なって、二階のガラス窓には朝日の光がきらきらと輝き渡った。左は角筈の....
食魔」より 著者:岡本かの子
った鼈四郎は、これ等の人気を避けて、土手の屈曲の影になる川の枝流れに、芽出し柳の参差を盾に、姿を隠すようにして漁った。すみれ草が甘く匂う。糺の森がぼーっと霞んで....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
り返されて威厳を帯びた銅像が、シルエットになって見える。銅像の検閲を受ける銃剣の参差のように並木の梢が截り込みこまかに、やはりシルエットになって見える。それはか....
河明り」より 著者:岡本かの子
切り拓かれた円味のある土地を椰子の林が黒く取巻いている。截り立ったような梢は葉を参差していて、井戸の底にいるような位置の私には、草荵の生えた井の口を遙かに覗き上....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
歯並も変えなければなりますまい。調った歯並でございますこと。当門二歯と申します。参差歯にすることに致しましょう」 コツコツと叩く音がした。金鎚で前歯を砕くらし....
柳毅伝」より 著者:田中貢太郎
自然と動きだした。 「ここでございます」 毅は眼を開けた。そこには宮殿の楼閣が参差と列っていて、その間には珍しい木や草が花をつけていた。すこし行くと大きな殿堂....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
目に見晴らす此処の座敷は、今雪の田園を額縁なしの画にして見せて居る。庭の内に高低参差とした十数本の松は、何れも忍び得る限り雪に撓わんで、最早|払おうか今払おうか....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
から出すことにしよう」 キッと空を見上げたが、頭上には裸体の大|公孫樹が、枝を参差と差し出していた。 「おお太夫さん下りておいで。お客様方がお待ちかねだ」 ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
塀の方へ、鉄よりも堅く思われるような老木をビッシリ植え込んで、枝や葉を網のように参差させて防禦の態を造っているからである。何者か屋敷内へ入り込もうとして、たとえ....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
た。右方にはセントアーン山高くそびえ、左方にはボウフナルト湾のきわまるところに、参差として白雪が隠見している。これはかつて富士男が希望湾から望み見た、白点であっ....
丸の内」より 著者:高浜虚子
なものは厭わしい。丸ビルの如き切り取ったような四角のものもあってよかろうが、又|参差として塔の林立せるが如きものもほしい。それにしても、帝国ホテルの屋根は矢張り....
山吹」より 著者:泉鏡花
山懐に深く崩れ込みたる窪地にて、草原。苗樹ばかりの桑の、薄く芽ぐみたるが篠に似て参差たり。 一方は雑木山、とりわけ、かしの大樹、高きと低き二幹、葉は黒きまで枝と....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
動かじと佇むかと思うと、また俄かに走り出す。車の右は西山一帯の丘陵で、その高低|参差たる間から、時々白い山が見える。南湖の手前で少しく川に沿うて堤の上をゆく。咲....
活人形」より 著者:泉鏡花
見渡せば、長き廊下の両側に比々として部屋並べり。大方は雨漏に朽ち腐れて、柱ばかり参差と立ち、畳は破れ天井裂け、戸障子も無き部屋どもの、昔はさこそと偲ばるるが一い....