参拝[語句情報] » 参拝

「参拝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

参拝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
あった。ある者は知るべのところへ暇乞《いとまご》いに廻るのもあった。神社や仏閣に参拝して守り符《ふだ》などを貰って来るのもあった。いろいろの買いがかりの勘定など....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
六ツ頃に神田の家を出て、品川から先は殊にひどい雪どけ道をたどって行って、大師堂の参拝を型のごとくに済ませたのは、その日も午を過ぎた頃であった。 「さあ、午飯だ。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、そこらを托鉢の比丘尼であったが、六、七年前から自分の家に弁財天を祭って諸人に参拝させることにした。本所には窟の弁天、藁づと弁天、鉈作り弁天など、弁天の社はな....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
きはずの杉の大樹が、天と地とを繋ぎ合せるように高く高く生い茂って、社前にぬかずく参拝者の頭の上をこんもりと暗くしています。私たちはその暗い木の下蔭をたどって、山....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、ただ眼を瞠るばかりである。 士官候補生たちもよく見た。祖国を出るまえ靖国神社参拝のとき見た東京駅なんか、くらべものにならない。 飛行島はU字型になっていた....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
両眼で、汝が身の程を明く見るよう、療治を一つしてくりょう。 で、翌日は謹んで、参拝した。 その尊さに、その晩ばかりはちっとの酒で宵寝をした、叔父の夜具の裾を....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
在る、あの小さい竜神の祠のことでございます。私は竜宮行をする前に、所中そのお祠へ参拝したのでございますが、それがつまり私に取りて竜宮行の準備だったのでございまし....
海亀」より 著者:岡本綺堂
人は無言でしばらく泣いていた。いや、お話にならない始末だ。 それから僕は墓前に参拝して、まだ名残り惜しそうに立っている清をうながすようにして、寺を出た。そこで....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
と記録とを見せてもらってゆく人もあったということである。わたしも先年、出雲大社に参拝の帰路、津山の在に神原君の家を訪うて、その品々をみせて貰うことが出来た。 ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
せた。閣の入口には毎日もろもろの供物をささげさせて、月に一度ずつは城主自身が必ず参拝を怠らなかった。 ここの城主はその後も不思議に幾たびか変わったが、それから....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
れた。内藤家の藩地は日向の延岡であるが、その帰国の途中、高野山その他の仏寺を遍歴参拝することは苦しからずということであった。要するに仏事参拝にかこつけて、かたき....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ローマにはサンピエトロを除くほか、有名なる寺院はなはだ多し。その中には、古来巡礼参拝の寺あり、ヤソに因縁ある宝物を有せし寺あり、ヤソを縛せる杭、ヤソの踞せし石な....
西航日録」より 著者:井上円了
十九日の早朝アムステルダムを発し、ハーグに至り博物館を一覧し、スピノザ翁の銅像に参拝す。 遠尋遺跡入蘭東、像立海牙城市中、身起賤民成碩学、応知翁亦一英雄。 (遠....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
院(旧教)三、四カ寺を訪う。建築は壮大ならざるも、内部の装飾は美を尽くす。ただし参拝者多からず。聞くところによるに、当地は教育を受けたる男子は寺院に近づかず、た....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
するんだろう」などと冗談を言うような有様であった。 昭和二年の晩秋、伊勢神宮に参拝のとき、国威西方に燦然として輝く霊威をうけて帰来。私の最も尊敬する佐伯中佐に....