参政[語句情報] »
参政
「参政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
参政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
かなる事変が突発するかも知れないと思ったらしく、激昂する麾下を慰撫しながら、閣老
参政及び会桑二藩士を率いて、大阪へ下ったのである。 此の下阪に対し朝廷側では大....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
由とによりて伸縮すべきものなり。例を挙げてこれを言えば法律をもって制限選挙を定め
参政の自由〔政治自由の一種〕を制限するは個人能力の差別を認むるもの、すなわち個人....
「運命」より 著者:幸田露伴
能、丘福等の勇烈を以てす。北軍の克ち、南軍の潰ゆる、まことに所以ある也。 山東
参政鉄鉉は儒生より身を起し、嘗て疑獄を断じて太祖の知を受け、鼎石という字を賜わり....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、京都はまるで野蛮人の巣だと言って、驚いていましたよ。そのかわり活気はあります。
参政|寄人というような新しいお公家様の政事団体もできたし、どんな草深いところから....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
け次第すみやかに討ち取れと言いつけた。あの湊での合戦以来、水戸の諸生党を応援した
参政田沼|玄蕃頭は追討総督として浪士らのあとを追って来た。幕府は一方に長州征伐の....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
お昼すぎ、お隣りの「白鳥の間」から、次のような回覧板が発行せられた。曰く、婦人に
参政権を与えられたるは慶賀に堪えざるも、このごろの当道場に於ける助手たちの厚化粧....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
を陥れたので、江浙左丞相達織帖睦邇が苗軍の軍師|楊完という者に檄を伝えて、江浙の
参政の職を授け、それを嘉興で拒がそうとしたところが、規律のない苗軍は掠奪を肆にし....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
階級的動きから割り出さぬ限り、男女共学も性教育も決して実を結ぶことは出来ぬ。婦人
参政権問題も廃娼問題も皆そうだ。――教育の根柢は学校でも家庭でもなくて正に社会だ....
「征服の事実」より 著者:大杉栄
落は征服階級のみの部落ではない。彼等はすでに先きの非を悟って被征服階級たる吾等に
参政権を与えた。万人は法律の前に平等であると。 なお種々なる事情は、一方に征服....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
また往年の如く学生となった。 この頃朝廷には諸藩の重役の職名を一定されて、執政
参政というものを置かれたので、我藩でも家老は総て執政となり、
参政に当る職はこれま....
「塩花」より 著者:豊島与志雄
大に働いて貰いたい。今度出来た自分たちの政党は、知識階級を背景とするもので、婦人
参政権を主張する恐らく唯一の政党であろう。戦争中に於ける婦人の働きを知る者は、今....
「未亡人」より 著者:豊島与志雄
会で、ちょっとしたお饒舌りをしましたね。 「今やわたくしどもにも、男子と同様に、
参政権が与えられました。そしてこの婦人に与えられました権利を本当に生かしまするに....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
んが結婚よりも女の独立を主張し、五十六十のお婆さんまでが洋服を着て若い女と一緒に
参政権を絶叫し、台所のお爨どんまで時間制を高唱して労働運動に参加しようとする今日....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
れから煤煙禁止運動のために、路傍演説に出かけるつもりで出て来ました。私はね、婦人
参政権などのような回り遠いものより、自分が毎日吸うている空気を澄ませる運動を緊急....
「婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
在の艱苦に打克つだけの決心がなくてはならない。 これを思う時、婦人開放も、婦人
参政も、すべての運動は独り女子のみに限ったことでないことを知るであろう。 婦人....