参詣[語句情報] »
参詣
「参詣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
参詣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
げていました。
大寺院の内部もまた広大です。そのコリント風の円柱の立った中には
参詣《さんけい》人が何人も歩いていました。しかしそれらは僕らのように非常に小さく....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》の葉が黄ばんでいる寺の塀外《へいそと》を徘徊《はいかい》しながら、勇んで兵衛の
参詣を待った。
しかしかれこれ午《ひる》近くなっても、未《いまだ》に兵衛は見え....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
油火《あぶらび》が一つ、龕《がん》の中に佇《たたず》んだ聖者の像を照らしている。
参詣人はもう一人もいない。
そう云う薄暗い堂内に紅毛人《こうもうじん》の神父《....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
屓《おしょうびいき》の門番が、樒《しきみ》や線香を売る片手間《かたでま》に、よく
参詣人へ話しました。御承知かも知れませんが、日錚和尚《にっそうおしょう》と云う人....
「運」より 著者:芥川竜之介
えものつくり》へ声をかけた。
「不相変《あいかわらず》、観音様《かんのんさま》へ
参詣する人が多いようだね。」
「左様でございます。」
陶器師《すえものつくり》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
他人でないお前を、薄情者にはしたくないから、居処を教えてやろう。 堀の内へでも
参詣る時は道順だ。煎餅の袋でも持って尋ねてやれ。おい、蔦吉は、当時飯田町五丁目の....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
に」 クララは頼りないものを頼りにしたのを恥じて手を放した。そして咽せるほどな
参詣人の人いきれの中でまた孤独に還った。 「ホザナ……ホザナ……」 内陣から合....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しながら、 「これではどうせ――三浜さん、来らっしゃらないと思ったもんですから、
参詣を先に済ませて、失礼でしたわ。」 「いいえ、いいえ。」 「何しろこの雪でしょ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
だが。 そうかと云って昨夜のような、杯盤狼藉という場所も困るんだよ。 実は墓
参詣の事だから、」 と云いかけて、だんだん火鉢を手許へ引いたのに心着いて、一膝....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
土地を賞められまして何より嬉しゅうござります。で何でござりまするか、一刻も早く御
参詣を遊ばそう思召で、ここらまで乗切っていらっしゃいました?」 「そういうわけで....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
も致方がございませぬ。神詣でには矢張り真心一つが資本でございます。たとえ神社へは
参詣せずとも、熱心に心で念じてくだされば、ちゃんとこちらへ通ずるのでございますか....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
いいといって、頭をクリクリ坊主にした事がありました。ところで有難い事に、淡島堂に
参詣の方は、この坊主がお経を出鱈目によむのを御存知なく、椿岳さんになってから、お....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
社の祭りなり、賑い言わん方なしといえば、携え来りし着替を出し、独り夕方より観音へ
参詣し、夜に入り蕎麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆらりと立帰りしところ、裏のうち....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
父が存生の頃は、毎年、正月の元日には雪の中を草鞋穿でそこに詣ずるのに供をした。
参詣が果てると雑煮を祝って、すぐにお正月が来るのであったが、これはいつまでも大晦....
「活人形」より 著者:泉鏡花
りせる銀平は、亭主に向いて声低く、「実は、横須賀のさる海軍士官の令嬢が、江の島へ
参詣に出懸けたまま、今もって、帰って来ない。と口より出任せの嘘を吐けど、今の本事....