双調[語句情報] »
双調
「双調〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
双調の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
平調―壱越《いちこつ》(または神仙)―盤渉《ばんしき》―黄鐘《おうしき》―
双調《そうじょう》(または勝絶《しょうせつ》)―平調
この音階にあって宮音たる平....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は御承知の通り、宮商角徴羽《きゅうしょうかくちう》などの幾通りもございます、また
双調《そうじょう》、盤渉調《ばんしきちょう》、黄鐘調《おうしきちょう》といったよ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
堂下の伶人とで大合奏が行なわれるのであった。専門家の中の優美な者だけが選ばれて、
双調を笛で吹き出したのをはじめに、その音を待ち取った絃楽が上で起こったのである。....
「源氏物語」より 著者:紫式部
お呼ばれするではないか。困るね。幼稚な芸のものを」 微笑をしながらこう言って、
双調を子に吹かせた。一人息子がおもしろく笛を吹き出すのを待っていて、 「悪くはな....
「源氏物語」より 著者:紫式部
殿上人の席ができてあった。後涼殿の東に楽人たちが召されてあって、日の暮れごろから
双調を吹き出し、お座敷の上では姫宮のほうから御遊の楽器が出され、大臣を初めとして....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
南無仏の御舎利《みしゃり》を出《いだ》す七《なな》つ鐘《がね》むかしもさぞな今も
双調《そうちょう》」等の吟咏を掲げまた一休禅師|沢庵和尚《たくあんおしょう》らの....