反正天皇[語句情報] » 反正天皇

「反正天皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

反正天皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
でおかくれになりました。そのおあとは、弟さまの水歯別王がお継ぎになりました。後に反正天皇とお呼び申すのがこの天皇のおんことです。 天皇はお身のたけが九|尺二寸....
水の女」より 著者:折口信夫
・湯母の水に関した為事を持ったことも考えられる。 事実、壬生と産湯との関係は、反正天皇と丹比と音の転じたことも考えてよい。 産湯から育みのことに与る壬生部は....
古事記」より 著者:太安万侶
十五日にお隱れなさいました。御陵は毛受《もず》の耳原にあります。 二、履中天皇・反正天皇 履中天皇とスミノエノナカツ王 ――大和の漢《あや》氏、多治比部など....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ありぬべき顔つきを」という奇警なる一文章によって熟知せられる。それから遠く溯って反正天皇紀の注記に、「多遅の花は今の虎杖の花也」とある虎杖も、この書の出来た時代....