反骨[語句情報] »
反骨
「反骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
反骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「服装に就いて」より 著者:太宰治
軽んぜられる。普段着のように見えるのかも知れない。そうして帰途は必ず、何くそ、と
反骨をさすり、葛西《かさい》善蔵の事が、どういうわけだか、きっと思い出され、断乎....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
あや》まる、私は謝罪まる。……そうは云っても面白いの。やっぱり血統は争われない、
反骨稜々侠気充満、徳川宗家に盾突いて、日本は狭いと云うところから、海を渡って異国....
「後記にかえて〔『教祖の文学』〕」より 著者:坂口安吾
どうしても、なじまれない。 私は時の政治に対する傲慢な批判や、権門富貴に対する
反骨が生れながら身についていて、その生れながらの魂を唄声にして、ヘンレキ流浪の一....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
追って了った。その信長も弑されるだろう。恐ろしい下克上の世の中だ……明智光秀には
反骨がある。羽柴秀吉は猿智慧に過ぎない。柴田|勝家は思量に乏しい。世は容易に治ま....
「三国志」より 著者:吉川英治
巴だけが、自邸に籠って、門を閉じたまま、ここに姿を見せていなかった。 「憎むべき
反骨」 「なお異心あるにちがいない」 騒然と、その二人に対して、非難の声が起っ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ものだといわれるが、いずれにしても、寡黙のうちに嘲風をふくみ、骨の髄からの闘志と
反骨の人だったことは、疑いない。 また、年下の日野蔵人俊基にも、こんな一話が、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いるものか。海士郡の村上家と共にいわば海賊衆なるものの豪家だった。領主にたいする
反骨は、すでに持ち前なものである。――とまれ名和悪四郎や成田小三郎らの計には、早....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
この地形と京都の人煙との間には、いつも一ト重の山霞を引いて、世に不満な人間どもが
反骨を養うには恰好な地の利であった所にはちがいない。 案のじょう、悪路のために....