収納[語句情報] » 収納

「収納〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

収納の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
麦愁 机に向うて、終日|兀座。 外は今にも降りそうな空の下に、一村総出の麦収納。此方では鎌の音|※々。彼方では昨日苅ったのを山の様に荷車に積んで行く。時々....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
焼かせやがったな、しかしまあ今日の一日はなにぶん多事なる一日であったが、必ずしも収納皆無とは言えない。短躯長剣の柳田なにがしという青年を一人拾い、ウスノロと馬鹿....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いる。 この点に於て、神尾主膳は徳川家康の農民政策を支持している。 「権現様の収納の致し様」といって、百姓は、生かしもせず、殺しもせざるようにして搾れ――とい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
新陸ノ土地ニ適セザルカ、彼等ノ携ヘ来レル種子ハ新地ニ合セザルカ、苦心経営ノ初期ノ収納ハ遂ニ皆無ナリキ、而シテ土人ヨリ分与受ケタル玉蜀黍《たうもろこし》ノミガ成功....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
たから、重種が西園寺家へ出向き、先方の家職と談判していい伏せたとある。富森は麦の収納があり、地子は大永五年の年末に二十疋とあるからあまり多くはなかったろう。富森....
経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
する所ともならないことがあろう。貨幣として用いられる部分に対しては、多額の租税が収納されても、何人もそれを支払わないであろう。これは貨幣に特有な性質である。限ら....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
に対する五分の利子を私自身に支払わねばならぬ。私は一〇、〇〇〇フランを私の金庫に収納し、これを現金勘定の借方に記入し、また出資社員勘定の貸方に記入する。もし出資....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
あがる。 金局では、一枚ずつ改めて包装し、千両、二千両箱におさめてこれを金蔵へ収納する。 なにしろ通貨をあつかう場所なので、金局の平役以下、手伝い、小役人、....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
った。であるから、代官小堀はやむを得ず別途の金で立て替え支弁をなし、その翌年度の収納でこれを償い、なおその余りで年度の末までを賄うありさまであった。謂わば遣り繰....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
たものである。 その頃、儀作はいまでもはっきり覚えているが、村ではちょうど秋の収納が大方終って、儀作自身のような小作階級のものは、例によって地主へ年貢米や利子....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
味を感ずるものである。 法隆寺塔礎内から発見せられた舎利の容器、及びその舎利収納の作法は、天智天皇二年の構作に係る山田寺の塔に見るところと、殆ど符節を合わす....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、当日参ずるものは志に応じて多少の金を寄付し、その席にて集むる金はすべて布教会に収納するなり。また、有志の貴婦人手細工物を作り、これを一場に集め商品展覧会と称し....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
「予推察するに仙台加賀その他勢盛なる大名はかくの如く糸の運輸故障せられ、彼等の収納減少するを忍びて捨ておくべきに非《あら》ず。また大君(将軍)は已に糸を産せざ....
小学教育の事」より 著者:福沢諭吉
に非ず。一身一家の不始末はしばらくさしおき、これを公《おおやけ》に論じても、税の収納、取引についての公事《くじ》訴訟、物産の取調べ、商売工業の盛衰等を検査して、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
下五十人に加え、近くの国府から国府役人の手までかり出して、世良田の辻に、仮の税物収納所をおいていた。そして、不穏な声をきくとすぐ兵をやって、 「さような奴は、家....