収録[語句情報] » 収録

「収録〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

収録の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
芥川の事ども」より 著者:菊池寛
編集したもので、あらゆる文人に不平なからしめんために、出来るだけ多くの人の作品を収録した。芥川としては、何人にも敬意を失せざらんとする彼の配慮であったのだ。その....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
って」 「午前三時過ぎだって」 隆夫はそれを聞くと、どきんとした。 脳波収録《のうはしゅうろく》 なぜ隆夫は、どきんとしたか。 そのわけは、それを聞....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
調する必要を感じた場合とかには、当事者が親ら筆を執るのであった。 『但し、本書に収録された通信は、全部がイムペレエタアから出発し、そしてレクタアがその写字生をつ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
あることを私は知っている。それは次郎自身の日記である。もし、それをそのままここに収録することができれば、この記録の大部分は無用になったかもしれないが、次郎の現在....
人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
アンタブスという酒が嫌いになる薬の実験者の話が週刊朝日に収録されていたが、効果テキメンというわけにはいかないらしい。すべて中毒というもの....
濁酒を恋う」より 著者:佐藤垢石
丘亭が書いた百万塔のひともと草に出ている。百万塔は百家説林のように、各家の随筆を収録したもので文化三年に編粋され、ひともと草はそのうちの一篇であるが、糟丘亭は上....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
で余は『日本人』紙上に俳句の選をし俳話を連載することになった。後年『俳句入門』に収録したものは此の『日本人』に連載した俳話が主なるものであった。 一方に子規居....
熱情の人」より 著者:久保栄
小山内先生は、大学の卒業論文が英国の詩篇の研究であったばかりでなく、文壇へのデビユも「小野のわかれ」「夢見草」に収録された詩作であった。したがって身を劇界に投ぜられて後も、この詩人的なテンペラ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
不十分であった。即ち煩冗を去り補修を施こし、かつ更に若干の遺漏を書足して再び爰に収録するは二葉亭|四迷の如何なる人であるかを世に紹介するためであって、肖像画家と....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
」には斯波郡内の官社一社が載せられてあるが、これはおそらく古い「神名帳」のままを収録したもので(「延喜神名帳』は他にも往時のまま改めざる証少からず)、当時の実際....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
蔵せられてあった事である。海獣葡萄鏡は古く宋代の博古図に、これを漢式のものとして収録し、事実上その由来は、或いは漢の時代までも遡りうるものかも図り難い。しかしな....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
と、またとくに数々の宮廷の動きについての感想である。後年、ベエコンはこの感想集の収録を拡げ、題目の数を大きくすると同時に、装飾と色彩を加えて、文体を豊富にしたが....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
オルコマ号に乗り込む。以下は「南米行途上日記」に譲る。欧州大陸旅行中の五絶は左に収録す。 八月遊歩去、樹下凍風来。(那威行路所見) (八月には欧州の北に旅し、那....
怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
文字能く人の言語を写すと雖も、只其の意義を失わずして之を文字に留むるのみ。其の活溌なる説話の片言隻語を洩さず之を収録して文字に留むること能わざるは、我国に言語直写の速記法なきが為めなり、予之を....
編輯雑感」より 著者:喜田貞吉
むらくは自分の執筆が冗長に失して、為に有益なる投稿や、研究しえた結果をことごとく収録する事の出来なかった事であるが、これは次号以下に於いて、漸次発表したいと思っ....