取らす[語句情報] »
取らす
「取らす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
取らすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
事であろうな。さて金銀が欲しいとあれば、予はその方どもに何なりと望み次第の褒美を
取らすであろう。が、その代り予の方にもまた頼みがある。何と、同じ金銀のためにする....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
く奉公をした縁合を以《もっ》て、此の通り直々に目通りを許して、盃《さかずき》でも
取らすわけだから、少しは遠慮という事が無ければならぬ、然《しか》るを何だ、余《あ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
に情を掛け、隣郷の者ども、麦、出候わば麦を一度、秋後には米を一度、一年に二度ずつ
取らすべしと」。これは代々不具な賤民を貌《かお》の醜きより猿と名づけたと見える。....
「砂糖泥棒」より 著者:黒島伝治
呉れるように、折入って頼んだ。 主人は、顔色を動かさずに、重々しく 「何で暇を
取らすか、それゃ、お前の身に覚えがある筈じゃ。」と云った。 与助は、ぴり/\両....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
た。玄白斎は、手綱を捌いて、馬を走らしかけた。
「いけねえ、旦那っ」
「手当は、
取らすと申すに」
和田は、力任せに、馬子の腕を引いた。
人々の立去った足音....
「魔像」より 著者:林不忘
」 「いや、一|徹《てつ》にそうでもないが……」 「神保ッ! 賞与《しょうよ》を
取らすぞ」 「ふム、その賞与というのは何だ、念のため、聞いて置こう」 「その賞与....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
。(源右衛門をみつめて小間。)これ源右衛門とやら、親鸞の影像は直ちにそちに渡して
取らす。大事に護り戻って山科坊へ安置いたせ』 源右衛門『え、え、すりゃ、私奴にお....
「とんまの六兵衛」より 著者:下村千秋
ないをその方に申しつける。正しく名刀のありかを判じ当てるならば、ぞんぶんの褒美を
取らすぞ。」 六兵衛はこれをきくと、頭をあげてピョッコリとあいさつをして、 「....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
固唾を呑んで見ていた仙太、段六、女房などをチョトと眼に入れ)暫く! よし、書いて
取らすぞ。(筆を取上げて奉書に筆太に何か書く) 仙太 ありがとう存じまする。あり....
「ぼたもち」より 著者:三好十郎
攻めてくると誰が言つた? 次郎 誰も言やあしねえけどさ、もし来たら、手をあげて
取らすんか? りき そつたら事、俺あ知らねえ。それにこいつは日本国全体のことだ。....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
熟せる柿の実を取って遣らんという。梢高ければ自ら登るは危しとて、店の小僧に命じて
取らするに、小僧は猿のごとくにするすると梢まで攀じ登りて、孤村君が指図するままに....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
を深く卸させて神田へと急がし、只ある伯爵家の裏門の前で俥を停めさせて、若干の代を
取らすや否や周章てて潜門の奥深く消えたという新聞は尋常事ならず思われて、噂は忽ち....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
ん。 枕草子に、 はしたなき物、異人を呼ぶに我かとてさし出でたるもの、まして物
取らす折はいとど。 源氏箒木の巻に、 鬼神も荒立つまじき御気はひなれば、はした....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
果を我らに承認せしめたる暁は……我ら取るものも取りあえず、帰還許可状を御身に与え
取らすべし。それまでは、御身、我らに恭順の者ならば、既往のいかなる口実のもとにも....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
いが、
それを確めるには書物がいる、印璽がいる。
方式に※うように、それを調えて
取らする事は、
その司のものが然るべき時にいたすであろう。
(大司祭兼|相国登....