取付く[語句情報] » 取付く

「取付く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

取付くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
見た事もございませんから当にはなりませんが、併し悪い事をすると怨念《おんねん》が取付くから悪事はするな、死んで地獄へ行《ゆ》くと画《え》の如く牛頭《ごず》馬頭《....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
殺すのではございませんが、蛇が出た時あゝ蛇が出たと云うと、殺した奴より教えた奴に取付くと云いますから止しましょう」 蟠「そんなら廃《よ》せ、首尾|好《よ》く行....
新生」より 著者:島崎藤村
な針医の娘を側に坐らせた節子の方へも行って取付いた。 「泉ちゃんのようにそう人に取付くものじゃないよ」 そういう岸本の背後《うしろ》へも来て、泉太は父親の首筋....
藁草履」より 著者:島崎藤村
る。思乱れてはさまざまです。源の心は明くなったり、暗くなったりしました。 馬は取付く虻《あぶ》を尻尾で払いながら、道を進んでまいりましたが、時々眼を潤ませては....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
奴はない。あいつはタガメだ」 こういう評判が金魚家仲間に立った。タガメは金魚に取付くのに凶暴性を持つ害虫である。そんなことを云われながらも彼はどうやらこうやら....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
聴してしまったのだ。蟹がなければ御馳走にはならないぞ。」 こう言われると、もう取付く島もないので、祖母もよんどころなしに台所へまた引っ返して来ると、台所の者は....
単独行」より 著者:加藤文太郎
れば道あり、水の出でたるところありて渇を医す、大キレットに下り、これより北穂高に取付く、そこにて松本の人(早稲田)大阪(ジュンレイ会か)の人二人に逢う。北穂高の....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
段《はしごだん》の下あたりで昇とお勢のドッと笑う声が聞えた。 第十一回取付く島 翌朝朝飯の時、家内の者が顔を合わせた。お政は始終顔を皺《しか》めてい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、扉《と》をハタと締め切って、自分だけさっさと出て行ってしまいます。 お玉は取付く島がない。やっと落着いてみれば、悪気でここへ連れて来る与兵衛親方ではないし....
道連」より 著者:豊島与志雄
調製されてたものかも知れない。 母はその薬のことを聞いて、溺れる者が藁屑にでも取付くような風に、一途に信用しきったものらしい。そして、父へは勿論誰にも内密にし....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
く浪に舟は笹の葉を流したる如く、波上に弄ばれて居る様は真に危機一発でございます。取付く島の見えぬ内は案外|胆も据っておるものでございますが、微かなりとも島が見え....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
えゝ邪魔するなと蹴返せば、多助は仰向けに倒れたが、又起上り取付けば、おかめも驚き取付く所を横面を擲倒す、又這寄ってしがみ付くうち、ずる/\とおえいを仁助が引ずり....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
と同時に一つの枝に取付いたのである。しかもそれが比較的に細い枝であったので、彼が取付く途端に強くたわんで、そのからだは宙にぶら下がってしまった。 「源兵衛、しっ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ったんだと、そんなにせずともの事を、私が訴人したんだから、怨みがあれば、こっちへ取付くかも分らずさ。」 「はははは、旦那様の前だが、やっぱりお好きではねえでがす....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
行手を遮っているのに面した。前面及び左右ともに直立しており下から見ると、ほとんど取付く事も出来ないように思えたが、近付いて見ると尾根の行き尽した正面の右に入って....