取持[語句情報] » 取持

「取持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

取持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
あった。懐疑、躊躇《ちゅうちょ》、不信、探りごころ――こういう寒雲の翳は、冥通の取持つ善鬼たちが特に働きを鈍らす妨げのものであった。この翳が心路の妨げをなすこと....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
年下の芸妓を主に年上の芸妓が介添になって、頻《しき》りに艶《なま》めかしく柚木を取持った。 みち子はというと何か非常に動揺させられているように見えた。 はじ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
貴郎、難有がってるなんのッて、」 「難有くないものを、なぜ俺の大事な弟子に蔦吉を取持ったんだい!」 主税は手を支いて摺って出た。 「先、先生、姉さんは、何にも....
河明り」より 著者:岡本かの子
。 新造卸しの引出物の折菓子を与えられて、唇の紅を乱して食べていた雛妓が、座を取持ち顔に、「愛嬌喚き」をした。 「結婚しちまえ!」 これに対しても娘は真面目....
」より 著者:海野十三
、あの親父も相当なもので、町長の高村さんに頼みこんで、四郎との仲をこの際どうにか取持ってくれと泣きついているそうだ」 「町長は、どういっとる?」 「どういっとる....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
へ入ったというものは、ただ蝋燭の事ばかり。でございますから、圧附けに、勝手な婦を取持たれました時は、馬鹿々々しいと思いましたが、因果とその婦の美しさ。 成程、....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、大尽は常客だったが、芸妓は小浜屋の姉妹が一の贔屓だったから、その祝宴にも真先に取持った。……当日は伺候の芸者大勢がいずれも売出しの白粉の銘、仙牡丹に因んだ趣向....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
い葛籠に秘め置いた小紋の小袖に、繻珍の帯という扮装で画伯ご所望の前垂をはずしてお取持さ。色紙、短冊、扇面、紙本、立どころに、雨となり、雲となり……いや少し慎もう....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
御接待に当られたのでした。『何分にも年若き娘のこととて恥かしさが先立ち、格別のお取持もできなかった……。』姫はあっさりと、ただそれっきりしかお口には出されません....
」より 著者:岡本綺堂
れとも前から思召があったのか、ここで二人が妙な関係になってしまった。つまりは鯉が取持つ縁かいなという次第。元来、この弥三郎は道楽者の上に、その後はいよいよ道楽が....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
とその気になって招魂社まで出かけて行きました。」 お蝶と友之助との関係がお筆の取持ちであることを知って、お銀は又おどろいた。おとなしそうな顔をしていながらお筆....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
も知っている。あすこにお安という小綺麗な女がいる……。いや、早合点するな。おれに取持ってくれというのではない。あの女のからだを借りたいのだ。」 甚五郎の説明に....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
意次第で別に異存はなかった。しかし本人のお熊は納得しなかった。お熊は下女のお久の取持で手代の忠七と疾うから起誓までも取交している仲であった。今更ほかの男を持って....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
らに他人の機嫌を取るためではなかった。その上に余り如才がなさ過ぎて、とかく一人で取持って切廻し過ぎるのでかえって人をテレさせて、「椿岳さんが来ると座が白ける」と....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
が最初からの口吻ではYがこの事件に関係があるらしいので、Yが夫人の道に外れた恋の取持ちでもした乎、あるいは逢曳の使いか手紙の取次でもしたかと早合点して、 「それ....