» 取繕

「取繕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

取繕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
ら覗いていますよ。) とまた一倍滅入った声して、お蘭さんが言うのを、お種さんが取繕うように、 (気のせいかも知れません、多分そうでしょうよ……) (いいえ、確....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
ったが、さすがに主人と自分との秘密を打明ける勇気がないので、好い加減に母の手前を取繕って別れてしまった。彼女はそれを母に洩らさないでよかったと思った。迂闊にそれ....
審判」より 著者:カフカフランツ
か? 自分の話の効果を過信したのではないか? 自分がしゃべっているあいだは人々は取繕っていたのであるが、結論に達した今となっては、その仮装に飽いてしまったのだろ....
源おじ」より 著者:国木田独歩
ど》に待つようなりなば涙流すものは源叔父のみかは」夫《つま》なる老人《おきな》の取繕《とりつくろ》いげにいうも真意なきにあらず。 「さなり、げにその時はうれしか....
連環記」より 著者:幸田露伴
声を立てて泣き出して、自分の豪傑性を否認して終って、三河守も何もあらばこそ、衣袍取繕う遑も無く、半天の落葉ただ風に飛ぶが如く国府を後にして都へ出てしまった。 ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
海音如来の御守を盗み出し、根津の清水の花壇に埋め、剰え萩原様を蹴殺して体よく跡を取繕い」 伴「何を、とんでもない事を云うのだ」 志「よろしいよ僕だから、妙だ/\....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
かつ江戸ッ児の素袷着たるにも類すべく、朝湯で磨いた綺麗な肌を、無遠慮に寛ろげて、取繕わぬところにかれらの身上はある、洒々落々たる気分は、どうしてもこうした間に潜....
新生」より 著者:島崎藤村
うにした。彼女は白足袋《しろたび》を穿《は》いた足を岸本の方へ投出しても、それを取繕おうともしないほどの親しみを彼に見せた。その日の節子は叔母さんの墓参りに行っ....
潮風」より 著者:豊島与志雄
もふれなかったが、ぐいと一息にあけていた。一体この家は、芳枝さんが上品に上品にと取繕ってるものだから、美智子も佐代子も物静かに振舞って、乱暴な客もなく、高橋の巧....
立枯れ」より 著者:豊島与志雄
代次まで呼び寄せて、賑かに盃を重ねるのだった。彼は大体見栄坊で、世間体もきちんと取繕う方だったので、待合へ不義理をすることなども不愉快だったし、殊に着物の裾のす....
反抗」より 著者:豊島与志雄
、彼の様子を窺うように眺めても、彼はその視線の前に自分自身を投げ出して、うわべを取繕おうとしなかった。拠り所のない絶望的な真摯な心地になっていた。 二....
明暗」より 著者:夏目漱石
》の光りから愛その物が生れるとまで信ずる事のできる彼には、どうかしてお延の手前を取繕《とりつくろ》わなければならないという不安があった。ことに彼はこの点において....
」より 著者:夏目漱石
》を呈しない訳に行かないので、やむを得ず納まらないところを、わざと納まったように取繕《とりつくろ》った、その場限りの挨拶《あいさつ》であった。彼はこの心細い解答....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
衣服《みなり》とても糸織の袷衣《あわせ》に友禅と紫繻子の腹合せの帯か何かでさして取繕いもせぬが、故意《わざ》とならぬ眺《ながめ》はまた格別なもので、火をくれて枝....
平凡」より 著者:二葉亭四迷
色だったか分らんが、今の所では濁黒《どすぐろ》い変な色で、一ヵ所|壊《くず》れを取繕《とりつくろ》った痕《あと》が目立って黄ろい球《たま》を描いて、人魂《ひとだ....