受く[語句情報] »
受く
「受く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
受くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
は毎日無感激にこの退屈そのものに似た断崖の下を歩いている。地獄の業苦《ごうく》を
受くることは必ずしも我々の悲劇ではない。我々の悲劇は地獄の業苦を業苦と感ぜずにい....
「或る女」より 著者:有島武郎
《みつ》と思おう。倉地を自分ひとりに得さえすれば……。今まで知らなかった、捕虜の
受くる蜜より甘い屈辱!
葉子の心はこんなに順序立っていたわけではない。しかし葉....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
女、天守夫人、富姫。 夫人 (その姿に舞い縋る蝶々の三つ二つを、蓑を開いて片袖に
受く)出迎えかい、御苦労だね。(蝶に云う。) ――お帰り遊ばせ、――お帰り遊ばせ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
問『霊界の指導者はいかに選ばれるか?』 指導霊の性質――指導霊と、その指導を
受くる人物とは、通例ある不可分の因縁関係を以て結ばれている。が、時にその例外がな....
「多神教」より 著者:泉鏡花
帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の童。階を下り、既にもとにつつみたる、錦の袋の上に
受く。) 媛神 御苦労ね。 巫女 我折れ、お早い事でござりましたの。 丁々坊 瞬....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
たりしたが、一方では王立協会の前途について心配し、なおその一節には、 「旅行から
受くる利益と愉快とを貴ぶことはもちろんである。しかし本国に帰ろうと決心した事が度....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
ない、故に茶趣味あるものに体屈ということはない、極めて細微の事柄にも趣味の刺激を
受くるのであるから、内心当に活動して居る、漫然昼寝するなどということは、茶趣味の....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
大いなる害とも見えざれど、その毎度機糸を断たるるに至りては、たちまち多少の損失を
受くるをもって、一家最もこの怪事に困却せりという。これ、郡内におこりし妖怪事件の....
「妖怪学」より 著者:井上円了
の気風を推量するなり。例えば、 一白の年に生まるる人は、多くは心尊く諸人の尊敬を
受くるなり。ゆえに、心に仁慈を守れば、ますます発達す。 二黒の年に生まるる人は、....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
に、いったん不幸をこうむったものは、失敗を重ぬることが多い。これに反して、幸福を
受くるものは、心がたしかになる。心がたしかになるから、すべて事物を判断する上につ....
「迷信解」より 著者:井上円了
。つまり、狐の観念すなわち思想が中心となりて、身心の一部もしくは全体がその支配を
受くるようになるのじゃ。狐狸の幻像を見るというも同じ道理である。よって、狐惑、狐....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
れば、国家を富強にすることを得べし、人知を発達することを得べし、欧米人民の愛顧を
受くることを得べし、開明社会と交際を通ずることを得べしと惑えるもまたはなはだし。....
「西航日録」より 著者:井上円了
博物館、図書館、止宿所、孤児院等を巡見せり。その中に、貧民の乳児を一日限り委託を
受くる組織あり。すなわち、乳児ありて出でて労役をとることあたわざるものは、銅貨一....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
らず。ゆえに、地方巡遊中もときどき豪州の民情、あるいは南米の風土等に関し、尋問を
受くることあるも、これに応答するを得ず。これ、余の自ら遺憾とするところなり。ここ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
技術を要する。敵火の下ではたちまち混乱に陥ることは明らかであり、また地形の影響を
受くる事は極めて大きい。 殊に前進と射撃との関係を律する事は殆んど不可能に近い....