受太刀[語句情報] »
受太刀
「受太刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
受太刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
。それは恬然《てんぜん》と切りこんで来る妹に対する苛立たしさでもあれば、だんだん
受太刀《うけだち》になって来る彼女自身に対する苛立たしさでもあった。彼女は篤介の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
、そう云う心もちを直覚すると、急に相手が憎《にく》くなった。そこで甚太夫がわざと
受太刀《うけだち》になった時、奮然と一本突きを入れた。甚太夫は強く喉《のど》を突....
「星座」より 著者:有島武郎
けといって彼はだんだん西山の方に乗りだしていった。西山は自分の机に腰をかけたまま
受太刀になってあっけに取られてそれを眺めていなければならなかった。
「教授の手に....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
おいや》なの」 「私《わたし》は安珍のように逃げやしません」 これを逃げ損ねの
受太刀《うけだち》と云う。坊っちゃんは機《き》を見て奇麗に引き上げる事を知らぬ。....
「闘争」より 著者:小酒井不木
して居るだろう。先般の学会に、僕と狩尾君とが激論したことを。その時、たしかに僕は
受太刀だった。すると狩尾君は『毛利君如何です』と皮肉な口調で僕に肉迫して来た。そ....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
を嬲《なぶ》っているんじゃないんですか?」
「どうして?」
何と云う間の抜けた
受太刀だろう。私の生々しい感傷の中へ巻き込まれていらっしゃるきりではありませんか....
「斜坑」より 著者:夢野久作
とお作が皆から冷やかされる事になったが、流石に海千山千のお作もこの時ばかりは
受太刀どころか、返事も出来ないまま真赤になって裏口から逃げ出して行った位であった....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
矛の向きを逆にしてしまったことを憤慨しているが、にも拘らずこの憤慨にはすでにやや
受太刀の観がなくはない。 美濃部博士の『憲法精義』が以前の滝川問題式に議会の問....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
して僅かでございますから、ツイ御無沙汰を」 お松は畳みかけて叱られるのを苦しい
受太刀《うけだち》をしていたが、お絹はあんまり深く追及しないで、 「過ぎ去ったこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見たことがあるかという反駁《はんばく》が出ました。見たことはないけれど……という
受太刀があります。 けれども、そのいずれにしてもみんな想像説に過ぎません。弥次....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
、一座の女王らしく取澄したり、または一人で話を奪っていったりした。話の調子が少し
受太刀になってくる時には、簡単な京大阪の弁を真似てごまかした。「さかい……おます....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
そして全体としては、彼女は次第に攻撃的になって嵩《かさ》にかかってき、私は次第に
受太刀になって詭弁を弄したが、それも結局二人の間を益々乖離させるばかりだった。彼....
「立枯れ」より 著者:豊島与志雄
変につっかかってくるものを感じて、中江の方で眼をみはった。それは男の腕さ、などと
受太刀になりながら、ふと自嘲の気味で、実は島村君には、眼の活発な断髪の美人がつい....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
新子の太刀先を、あしらいかねて、圭子はタジタジとなったが、すぐ立ち直ると出鱈目な
受太刀を、ふり廻し始めた。 「私が、前川さんから、いつ乞食みたいに、お金を頂いた....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
貴女は私を嬲っているんじゃないんですか?」 「どうして!」 何と云う間の抜けた
受太刀だろう。 接吻一ツしたわけではなし、私の生々しい感傷の中へ、巻き込まれて....