受納[語句情報] » 受納

「受納〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

受納の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たくしは徳川の禄《ろく》をはむ武士でござる。武道のおきてとして、そなたのお心根を受納することはなりかねまするによって、悲しい因縁とおあきらめなさりませえよ。のう....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かってかたじけない。些少《さしょう》でござりまするが、お灯明《とうみょう》料にご受納願いとうござる」 包んで出したのはやまぶき色が三枚。ひと寝入りするにもそつ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
でも出たら何ぞ有りましょうが、是は誠にほんの到来物で、粗末ではござるが、どうか御受納下さらば……」 大「いや是は恐入ったことで……斯様な御心配を戴く理由もなし、....
風流仏」より 著者:幸田露伴
に候え共差当り先日七蔵に渡され候金百円及び御礼の印までに金百円進上しおき候|間御受納下され度候|不悉 亀屋吉兵衛様へ岩沼子爵|家従田原栄作とありて末書に珠運様と....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
があると説く説もあるが、これも現代人の作歌稽古のための鑑賞ならば、この儘で素直に受納れる方がいいようにおもう。 ○ 吾が欲りし野島は見せつ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
より三尺ほど上げて御張りおき下さるべく候、今晩深更におよび、猶又まかり越し候て、受納いたすべく候 さて又拙者事、なにがしが門人にて、年来剣術柔術等修行いたし、松....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
山々ございますが、何から申上げて宜しいやら……これはお餞別でござります、何うか御受納下さいますよう」 と五十両の小判を文治の懐中へ入れようと致しまする。側に居....
耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
一に寺をば自分の家とするようにと云い出したのであるが、芳一は感謝してこの申し出を受納した。それで芳一は寺院の一室を与えられ、食事と宿泊とに対する返礼として、別に....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
。餅のことをオカチンという。雪隠のことをハバカリという。そういうことを私は素直に受納れて今後東京弁を心掛けようと努めたのであった。 私が開成中学校に入学して、....
剣侠」より 著者:国枝史郎
うな、献上箱の故智に慣い、八五郎細工の献上箱、持参いたしてござります。なにとぞご受納下さりませ。……ええ所で親分え、貴郎だってこいつの蓋を取り、中の代物をご覧に....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
これは御ひいきに預りましたお礼のしるしに、差上げる寸志でございますから、まげてお受納下さいますようと申しておりました』と、云いながら、紫縮緬の小さい袱紗包を出す....
三枚続」より 著者:泉鏡花
へ捻込んで、ボオイを呼んで勘定をすると、件の金袋を提げたのがその金袋は蓋し代金を受納めるために持っているのではなく、剰金を出す用意をしているもののよう、規則正し....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ク礼謝致シ候段ヲ申述ベ、且又該時種々御親切|被成下候寸報迄、此引幕壱帳ヲ宜シク御受納|被下度御願申上候|様、拙者共ヘ委任相成候間、別紙此幕ヘ出金致シ候人々ノ名前....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
/\陀羅尼や神呪を大声に唱へて、彼の僧を一時祈り殺す。こゝに至つて護法神は人味を受納せられたといふので、これで、法式が終る。その死んで居る僧を板に載せて、堂の後....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
、朕は、感謝するをほとんど忘れんとせしほど、それを受くるを好まざりしかど、いまは受納するによろずの感謝をもってしてなお余れるを、最愛の人には捧げん」 これらの....