叛意[語句情報] »
叛意
「叛意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
叛意の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
に斃《たお》れた。 この至誠殉法の一語は、民会に諭《さと》す百万言よりも彼らの
叛意を翻すに殊効《しゅこう》があったろうと思う。 ツリヤ人の立法者カロンダス(....
「三国志」より 著者:吉川英治
れることを世間は待望していると思います」 程※のいう裏には、明らかに朝廷無視の
叛意がふくまれている。――が、曹操は、それを否定もせず、たしなめもしなかった。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
すでにして彼は田舎にいても魏蜀の戦況はつぶさにしていたし、また近頃、新城の孟達、
叛意の兆しある気ぶりを、ひそかに耳にしていたからである。 それを司馬懿に密告し....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
飛び出る。 それから察するに。――この一と組は、日ごろ“宮方”と称えて、幕府に
叛意をいだいている近畿の郷士どもらしい。さかんに、 「男山へ」とか、 「同志が」....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
共に自身中国へ下向していたのである。――直義の失権に憤慨した養子|直冬が、西国の
叛意をかきあつめて、すてておけば大挙、京都へ攻めのぼって来そうな気勢に見えたから....