叡慮[語句情報] » 叡慮

「叡慮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

叡慮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
を照臨ありて正行を近く召して、以前両度の戦に勝つことを得て、敵軍に気を屈せしむ。叡慮先づ憤を慰する条、累代の武功返す/″\も神妙なり、大敵今勢を尽して向ふなれば....
近時政論考」より 著者:陸羯南
以為らく、「立憲政体を立つるの詔は吾人に自由を与え吾人をして自由の民たらしむるの叡慮に出ず、ゆえに自由を主張するは聖詔を奉ずる者なり、これに反するものは皇家を率....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
を期し、武備の充実する日を待って、条約を引き戻すか、征伐するか、いずれかを選んで叡慮を安んずるであろうという意味のことが、あらかじめ奉答してあった。 しかし、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
守の勢いにもならば実に容易ならぬ事柄だというにある。当今は人心沸騰の時勢、何事も叡慮を伺った上でないと朝廷の思し召しはもとより長防鎮庄の運命もどうなることであろ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
徳川氏を顛覆するためであったとしか解されない。もとより朝廷において、そんな卑劣な叡慮はあらせられるはずもないが、世間からながめた時は徳川氏をつぶす手段と思うであ....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
りもむしろ繋ぎとめておくために苦労するのは害悪ではないのであろうか。なるほど神の叡慮に従ってこの絆が時に断たれなければならぬこともあろうが、しかしそれだからとい....
新撰組」より 著者:服部之総
三筆頭が近藤になっている。守護職肥後守の管轄に属し、組としての最初の建白は 「叡慮に仍《よ》つて大樹公御上洛の上、攘夷策略御英断これあり候事と、一統大悦奉り候....
法然行伝」より 著者:中里介山
親卿は、月輪殿の最後の頼みによって様々に、法然上人恩免の運動をして見たけれども、叡慮お許しがなかった。しかし上皇が或る夢を御覧になったことがあり、中山相国(頼実....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
井蛙抄』の中でいっている。『新古今』に入集した定家の歌は、自身以外の撰者の考えと叡慮とによって採られたもので、自撰でないから標準にならぬと。そして『新勅撰集』中....
三国志」より 著者:吉川英治
た、その高祖皇帝の画像の両側に立っている者は、どういう人物であるか」 何か深い叡慮のあることとは、董承にもはや察しられたが、帝のあまりにもきびしい御眼ざしに身....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。 が。それはそれとし、この菊水紋の旗を、尊良親王に付して、赤坂城へ下賜された叡慮のうちには図案以上な、機略の妙がうかがわれる。 「宮のうち、どなたか御一ト方....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ぐここをお立ち出でになります。自分の立場として、ご対面はゆるされませんが、何ぞ、叡慮に達したい御一念があるなら、道の桜の小枝に、お歌でも書いて結んでおかれてはい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
してくれとでもいうのか」 「みかどに伺ってみろ」 「匹夫下郎の処分まで、いちいち叡慮に伺うばかがあろうか」 「うんにゃ、おれはみかどのおことばなればこそ、節を変....
私本太平記」より 著者:吉川英治
うだろうか。そんなためらいも交じっているまに、後醍醐のほうは、溢れる感激のままに叡慮余すなく吐いて。 「兵衛。そのほうの終始変らない忠誠は忘れはおかぬぞ。そのほ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
引くいろではなかった。 つまるところ、窮極は天皇の御採否一つにかかる。おそらく叡慮をなやまされたことであろう。 征夷大将軍 は武家最上の任である。それを尊....