叡聞[語句情報] » 叡聞

「叡聞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

叡聞の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の実を挙ぐるに最も適当な方法であるとし、京都所司代の手を経、関白を通して、それを叡聞に達したところ、帝にはすでに有栖川家と御婚約のある宮様のことを思い、かつはと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
喝を事とし、言を左右によせて万端因循にうち過ぎ、外夷拒絶談判の期限等にいたるまで叡聞を欺きたてまつる。あまつさえ帰府の儀を願い出づるさえあるに、石清水行幸の節は....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
《つか》み合いをする訳にも往かぬと、互に円い頭を悩しているとのことが、白河法皇の叡聞《えいぶん》に達し、遂に勅裁をもって分配法を定められたということである。 ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
は主馬寮の藤波氏にも種々お尋ねした関係もあり木型の出来上がったことも、侍従局から叡聞に達したのでありましょう。 それで、右の木彫を宮城へ持って来て御覧に供せよ....