»
叢
「叢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
叢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
たような翠黛《すいたい》ですが、それがまた※《しゅ》を点じた、所々《しょしょ》の
叢林《そうりん》の紅葉《こうよう》と映発している美しさは、ほとんど何と形容して好....
「或る女」より 著者:有島武郎
れた孤軍のように、たじろぎながらまたソファの上に臥倒《ねたお》れた。頭の中は急に
叢《むら》がり集まる考えを整理するために激しく働き出した。葉子はひとりでに両手で....
「或る女」より 著者:有島武郎
どたんと戸か何かはずれたような音がしたと思うと、風はまた一しきりうなりを立てて杉
叢《すぎむら》をこそいで通りぬけた。車夫は葉子を助けようにも梶棒《かじぼう》を離....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ら》いを漏《もら》していた。
昆布岳《こんぶだけ》の一角には夕方になるとまた一
叢《ひとむら》の雲が湧いて、それを目がけて日が沈んで行った。
仁右衛門は自分の....
「星座」より 著者:有島武郎
の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで若芽をふいたばかりのポプラが土筆草《つくし》のように
叢《むら》がって細長く立っていた。それらの上には春の大空。光と軟かい空気とが小さ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
肩だけを波の上に現わしている、その肩のような雷電峠の絶巓をなでたりたたいたりして
叢立ち急ぐ嵐雲は、炉に投げ入れられた紫のような光に燃えて、山ふところの雪までも透....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
刈った、刈株の残って居る畠であった。所々丘のように高まって居る。また低い木立や草
叢がある。暫く行くと道標の杙が立って居て、その側に居酒屋がある。その前に百姓が大....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
じられる位のものでございます。私達の辿る小路のすぐ下は薄暗い谿谷になって居て、樹
叢の中をくぐる水音が、かすかにさらさらと響いていましたが、気の故か、その水音まで....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
だのがありました。それを開いたのは、大橋門蔵という百姓でした。森の木を伐ったり、
叢を刈ったりしたので、隠れ家を奪われたと見えて、幾匹かの狸が伝法院の院代をしてい....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。けれども幸いに子家鴨はうまく逃げおおせました。開いていた戸の間から出て、やっと
叢の中まで辿り着いたのです。そして新たに降り積った雪の上に全く疲れた身を横たえた....
「初雪」より 著者:秋田滋
老樹にぐるりを囲まれた、石造りの宏壮な建物だった。正面には、見上げるような樅の木
叢がたちはだかっていて、視界を遮っていたが、右のほうには隙間があって、そこからは....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
たる投身の人か、我未ださる者を救いたる事なし、面白き事こそ起りたれと折しもかかる
叢雲に月の光りのうすれたるを幸い、足音を忍びて近づきて見れば男ならで女なり。ます....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
なった。その中でも、よく読んだのは、ワットの「心の改善」や、マルセットの「化学|
叢話」や、百科全書中の「電気」の章などであった。この外にリオンの「電気実験」、ボ....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
飛びあがることがある。彼の羽色は濃い茶褐色で落葉の色に似通っているところから、草
叢の間を歩いているときなどは余程近くに在っても中々見定めにくいのであるが、その牡....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
研究盛んとなり鎖鑰、基線、作戦線等はこの頃に生れた名称であり、軍事学の書籍がある
叢書の中の数学の部門に収めらるるに至った。 ハインリヒ・フォン・ビューローは「....