叢生[語句情報] » 叢生

「叢生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

叢生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
草枕」より 著者:夏目漱石
崖《だんがい》の上から水際《みずぎわ》まで、一寸《いっすん》の隙間《すきま》なく叢生《そうせい》している。上には三抱《みかかえ》ほどの大きな松が、若蔦《わかづた....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
、井戸があって、撥釣瓶の、釣瓶が、虚空へ飛んで猿のように撥ねていた。傍に青芒が一叢生茂り、桔梗の早咲の花が二、三輪、ただ初々しく咲いたのを、莟と一枝、三筋ばかり....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
記憶しなければならない。村園にあれば勿論、たとい市中にあってもそれが人家の庭園に叢生する場合には、格別の値いあるものとして観賞されないらしいが、ひとたび鮑の貝に....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
の白いのがはらはらと散る。庭は一面に裏枯れた芝生である。離れの中二階の横に松が一叢生えている。女松の大きいのが二本ある。その中に小さな水の溜りがある。すべてこの....
光と風と夢」より 著者:中島敦
へ出しても恥ずかしくない立派な青年だ。 生垣の中にクイクイ(或いはツイツイ)の叢生《そうせい》している所を見付けて、退治にかかる。この草こそ我々の最大の敵だ。....
死者の書」より 著者:折口信夫
寄って手綱を控えた。 家持は、門と門との間に、細かい柵をし囲らし、目隠しに枳殻の叢生を作った家の外構えの一個処に、まだ石城が可なり広く、人丈にあまる程に築いてあ....
呉秀三先生」より 著者:斎藤茂吉
」。あるいは、「人既ニ生ルレバ皆各其体質アリ。筋骨強堅ニシテ肩広ク胸瞠大ニ毛髪|叢生シ、膚色潤沢ニ歯整ヒ且強ク、臓腑|善ク発達スルモノ之ヲ強壮ノ体質トシ、之ニ反....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
つまり実際に摺染せずに薫染するような気持と解するのである。また、榛は新撰字鏡に、叢生曰榛とあるから、灌木の藪をいうことで、それならばやはり黄葉の心持である。いず....
郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
公園と監獄、すなわち、今の刑務所との境界に、昔は濠があった。そこには蒲や菱が叢生し、そうしてわれわれが「蝶々|蜻蛉」と名付けていた珍しい蜻蛉が沢山に飛んでい....
書記官」より 著者:川上眉山
腰掛けとしたるがところどころに見ゆ。岩を打ち岩に砕けて白く青く押し流るる水は、一叢生うる緑竹の中に入りて、はるかなる岡の前にあらわれぬ。流れに渡したる掛橋は、小....
」より 著者:中谷宇吉郎
、遂にちぎれるのであった。霜が或る程度以上発達すると、下から上って来る水蒸気は、叢生しているこれらの結晶の内部まで行くことが出来ずに、逆に出来ていた結晶の水分子....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
が、何という巨大な虎杖であったろう。それらの小舎のうしろ、丘の崖から下の裾まで、叢生した虎杖の早くも虫がついて黄ばみかけた葉の間には、今まさに淡黄緑の花盛りであ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
、平地というても唯山裾の傾斜が緩くなったというだけで、大小の岩塊が錯列して灌莽が叢生している。雪崩の押した跡らしい、上の方に赭い崩れが見える。其処の水際の木蔭に....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
五分とはかからぬ中に、上から眺めた谷地のような処に着いた。丈高い草や矮小な灌木が叢生して、ごつごつした大岩に掩いかぶさっている。これはデブリーであるに相違ない。....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
であるという。今は未だ蕾が固い。地上二、三尺の高さから幹が分れて、恰も数本の樹が叢生して互に抱着したかの観があるが、よく視るとこれは中が朽ちた為に大幹が四分五裂....