口が悪い[語句情報] »
口が悪い
「口が悪い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口が悪いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
蝠《こうもり》の翼のように、耳へ当てた片手を動かしながら、「怒らしゃるまいてや。
口が悪いはわしが癖じゃての。」と、まだ半ばせせら笑うように、新蔵の言葉を遮《さえ....
「律子と貞子」より 著者:太宰治
きかたが大袈裟で、気障《きざ》ったらしいと言ったわ、姉さんはね、あれで、とっても
口が悪いの、あたしは可哀想な子なのよ、いつも姉さんに怒られてばっかりいるの、立つ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るので、半七はそこらを一巡うろ付いた後に、烏茶屋に腰をかけた。 江戸時代の人は
口が悪い。この茶店の女房の色が黒く、まるで烏のようであるというので、烏茶屋という....
「行人」より 著者:夏目漱石
兄の顔を見て、「久しぶりに会うと、すぐこれだから敵《かな》わない。全く東京ものは
口が悪い」と云った。
「それにお重《しげ》の兄《あにき》だもの、岡田さん」と今度....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
煮え切らない人ですね。」と僕が思ったままを言ったら、津田さんは眼を丸くして、 「
口が悪いね。いまからそんなんじゃ、末が思いやられるね。毎日兄さんと二人で、僕たち....
「惜別」より 著者:太宰治
種になっています。」 「いや、どうも、」と私は内心、恐悦の念禁じ難く、「日本人は
口が悪いですからね。べつにお国のそのような教えを軽蔑しているわけではないのですが....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
眼でもあるのかしら。小気味の悪い婆さんだよ」 優れて美しい容貌にも似ず、鯱丸は
口が悪いのである。 ところが老婦人の性質は、寛大で剽軽《ひょうきん》で磊落《ら....
「火星探険」より 著者:海野十三
」 ジグスが声をかけた。 「や、や、ふん、ジグスか。このへんの衆はあいかわらず
口が悪いのう」 博士は、ジグスの問いにはこたえず、憤慨《ふんがい》の言葉をもら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵馬様……どうしたことか存じませぬが、どうぞ御勘弁下さいまし、この人は気が早くて
口が悪い人ですけれども、決して悪い人ではありません、わたしの友達でございますから....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
を離れぬように、いつもぴったりと附いていた。御直参《おじきさん》ならずものたちは
口が悪いから、宅などへくると、 「お角力はやっぱりいるさ。」 といって、 「あの....
「雀の宮物語」より 著者:田中貢太郎
これは一つ試しに韮を喫ってやろうと思いだした。彼は室へあがって女房を呼んだ。 「
口が悪いから、生の韮を喫ってみたい、どっさり刈って来てくれ」 女房は痴ばかしい....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
い名だ。詰めていうと銀公だな。そうじゃアねえ、銀的だ」 「口の悪い奴だ。いよいよ
口が悪い。が、まあ銀公でも銀的でもいい」 「お前さん、この土地へはいつ来たね?」....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
、「それは天狗の寄合によい処ですね」といわれました。光子様も、「いつもその通りお
口が悪いのです」とおっしゃいましたが、間もなくなくなっておしまいになりました。も....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
丈夫よ」 「お姉さまは」 「丈夫よ」 「塾の凡庸な音楽家の卵たちは」 「相変らず
口が悪いのね、みんな丈夫」 それより千歳は、病気といって自分を呼び寄せた慶四郎....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
え然うじゃ有りません、お侍さんの方でおならを致したので」 乙「へえ」 丙「幇間は
口が悪いもんですから屁放り侍と云ったので、侍が後へ帰って来て、何だ出もの腫れもの....