口ずから[語句情報] »
口ずから
「口ずから〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口ずからの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
たしは度たび※《うそ》をついた。が、文字にする時は兎《と》に角《かく》、わたしの
口ずから話した※はいずれも拙劣を極めたものだった。
又
わたしは第三....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
ついての、だいたいの様子はわかっておられたかとも思います。けれどもこの事柄は私の
口ずから申し出ないと落ち着かない種類のものと信じますから、私は東京から出て来まし....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
るかの八橋《やつはし》の蜘手《くもで》なす速記法ちょう業《わざ》をもて圓朝ぬしが
口ずから最《い》と滑らかに話しいだせる言の葉をかき集めつゝ幾巻《いくまき》の書《....
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
のは、われら一両人のほかは、とんとござらぬ。余の者は、音ばかりを仮名で書き留め、
口ずからそらんじ申して、折々の御用を弁じておるのでござる。彼《か》の国の言葉を一....
「硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
箪笥《たんす》の中にあったものなのだろうか。私は再び母に会って、万事をことごとく
口ずから訊《き》いて見たい。 悪戯《いたずら》で強情な私は、けっして世間の末《....
「道草」より 著者:夏目漱石
《こさい》に心得ていた彼は、何故《なぜ》健三が細君の父たる彼に、賀正《がせい》を
口ずから述べなかったかの源因については全く無反省であった。 一事は万事に通じた....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
なら之を喰らえと云って、剣尖に餅か何かをさして、之をさしつけた。村重平然として、
口ずから喰ったと云うが、後で考えればひどい事をする奴だと思ったに違いない。村重な....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
唯円 何とぞ善鸞様をお召しくださいませ。 親鸞 ………… 勝信 (泣く)あなたの
口ずからゆるすと言ってあげてください。 唯円 私の一生の願いでございます。お弟子....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ずざっとこうである。吾儕はかくも趣味ある変化に富んだ実物教育を、祖父母や乳母から
口ずからに授けられて、生れて二歳の舌もまだよくはまわらぬ時から、早くもその趣味性....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って来る。
染井の化物屋敷の、うんきの中に、土蔵住まいをしていた時の机竜之助の
口ずから聞いて、亡き者を、有るが如くに妬みにくんだあのお浜という不貞な女。
お....
「源氏物語」より 著者:紫式部
た恋であったことなどを上手《じょうず》に話しても、手紙の返事をしない人からはまた
口ずからの返辞を受け取ることができなかった。 「どうすればいいのです」 と源氏....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
はないだろう。沼南はウソが嫌いであった。「私はウソをいった事がない」と沼南自身の
口ずから聞いたのは数回に留まらない。瑜瑕並び覆わざる赤裸々の沼南のありのままを正....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
どに、十兵衛になり私になり二人ともどもになりどうとも仰せつけられて下さりませ、御
口ずからのことなれば十兵衛も私も互いに争う心は捨てておりまするほどに露さら故障は....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ないのが、跡で好く分かって好い。
しかし筆記は勉強してしなくてはいかん。
聖霊が
口ずから授けて下さると云う考でね。
学生
それは二度と仰ゃらなくっても好....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
びん》がかかっている。こういう道具から老婆の年齢も大方想像がつくであろう。老婆が
口ずから語る所によれば、日露戦争の際陸軍中尉であった良人《おっと》が戦死してから....