口を出す[語句情報] »
口を出す
「口を出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口を出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
猿じゃありませんかね」と、お仙がそばから口を出した。 「やかましい。御用のことに
口を出すな」 叱り付けて、半七はしばらく考えた。猿芝居の猿が火の見の半鐘を撞い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
……」 なんだか煙にまかれたような顔をして、与七はあたふたと出て行った。迂闊に
口を出すわけにも行かないので、主人夫婦は唖のように黙っていた。お駒が形見の草履を....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
、得々として自分の定められた仕事をしていた。そして自分のすることについて少しでも
口を出すものがあれば、被告人でも上役のものでも誰彼の別なく、すぐに眼をむいて怒鳴....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
人や、他人の考えを筆にしてタイプライターとなる人が増す。運動をしない人間は運動に
口を出す資格はない。いな青年の気分を解する資格がない。自然に接し得ない人間は片輪....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
なるんだ。 それでもイフヒムとカチヤが水入らずになれ合って居た間は、己れだって
口を出すがものは無え、黙って居たのよ。すると不図娘の奴が妙に鬱ぎ出しやがった。鬱....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
パの暑い方の国の人の血をひいているのかい」 二宮が、感心《かんしん》のていで、
口を出す。 「そうだ、多分ポルトガル人かイスパニア人の血を受けているのかも知れな....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
くなかったら、燻製屋の看板は叩き割られても文句を申しませんわよ」 と、ルス嬢も
口を出す。 「いや、わしは……おれは、一番と二番とで沢山だ。ううい、いい酒だ」 ....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
中の、私と母との間のちょっとした感情のこじれやその他のチョッとした事にも、自分が
口を出すことを厭がるようにまでなったのです。それでも、私はまだ、彼と別れようなど....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
とやつているのを見たことがあるが、批評家が作品をそつちのけにして女房の選択にまで
口を出す国は古今東西歴史にあるまい。 女房の選択などはまだ事が小さい。もつと大....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
だってどうして建てるんです。材木も何もありゃしないじゃありませんか。」と又晴次が
口を出す。 「何もむつかしい事はありゃしない。この飛行器を皆で担いで行くんだ。」....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
い聞いていたにせよ、この方のことはいっさい自分が責任を負っているので、若旦那には
口を出す権利はない……。流暢な東京弁で一気にまくし立てられるばかりか、その隼のよ....
「橋の上」より 著者:犬田卯
「渡らなけりゃ、みんなして川の中へ突き落としてやるから。」 傍から二三のものが
口を出す。 「下駄で渡れ!」 「裸足で渡ったんでは、渡った分だないぞ!」 「さあ....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
まさかに大家のおかみさんがそんな事を……。ねえ、兄さん。 半七 まあ、横合いから
口を出すな。これは大切な御用の話だ。これからは師匠と膝組みで話をしなければならね....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ます。」 「あ、あ、あい分りました。」 「御丁寧に。……では、どうぞ。……決して
口を出すのではありませんが、お顔をどうぞ、なりたけ、お綺麗になすって下さい。……....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
いもない、たった一度でいいに、東京を見て死にたい」という。お喋りの「ボコ」はすぐ
口を出す。「俺ら東京へゆくぞよ、東京へ往って、年イ拾うてデカくなるンぞ、俺ら年イ....