口を叩く[語句情報] » 口を叩く

「口を叩く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口を叩くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
恩を悔んだ。 「惣八郎どのが、甚兵衛の持て余した敵を打ち取った。甚兵衛は、日頃大口を叩くが、戦場では殊のほか手に合わぬ男じゃ」という噂が陣中に伝わったらどうしよ....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ん》がするくらいの人間だから聞かれないと云う結論は出そうもないぜ」と例のごとく軽口を叩く。妻君はホホと笑って主人を顧《かえり》みながら次の間へ退く。主人は無言の....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
、西へ帰してやるが、雪之丞のためになろうも知れぬ」 と、浜川が、尾についてざれ口を叩く。 浪路は、明らかに眉をひそめた。彼女の、白魚のような右の指先が、美し....
風流仏」より 著者:幸田露伴
その木像まで刻むと云は恋に親切で世間に疎い唐土の天子様が反魂香焼れた様な白痴と悪口を叩くはおまえの為を思うから、実はお辰めに逢わぬ昔と諦らめて奈良へ修業に行て、....
見えざる敵」より 著者:海野十三
玉が魚のように大きい男は、懐中からマスクを出して、目にかけた。 合図の数だけ入口を叩くと、重い木製の扉が静かに内に開いた。 前室を通って、次の部屋にとびこむ....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
ばなァ」 というので、半之丞説が俄かに有名となると共に、死んだ権四郎にひどい悪口を叩くものが日に日に多くなった。 「半之丞さまでは御座りませぬ。その証人と申す....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んて揶揄《からか》ってみたいところだろうけれども、相手が兵馬だから、そんな軽薄な口を叩くわけにはゆかないのです。手答えが無いだけ張合いも無いと言えば言えるかも知....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
思いました。監督している間は働きぶりを見せるけれども、眼が離れると、油を売り、蔭口を叩くのはこの連中であって、これを見のがしていると、その風が、他の人種に伝染す....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
友がエッと言えば、見物がアッというだけの景物《けいぶつ》でありました。やはり、軽口を叩く後見がこの辺へ入らなければ、太夫さんもやりにくかろうし、合《あい》の手《....
白い花赤い茎」より 著者:田中貢太郎
戸締をしてから、地炉の傍で三人が枕を並べて寝た。 其の夜遅くなってとんとんと門口を叩く音に、総領女が眼を覚した。 「たあれ、たあれ、たあれ」と総領女が云った。....
犂氏の友情」より 著者:久生十蘭
い執着を忘れずに蒼|褪《ざ》めた顔をしながらいかにもそのひとらしく、こんな減らず口を叩く。 「なにしろ、わたしのような廉潔な老学徒を盗っとに誘おうというのですか....
」より 著者:織田作之助
。亀のようにむっつりとしていた男が見ちがえるほど陽気になって、さかんにむだな冗談口を叩く。少しお饒舌を慎んだ方が軽薄に見えずに済むだろうと思われるくらいである。....
深川女房」より 著者:小栗風葉
商売|敵にされて、何のあいつが吉新なものか、煮ても焼いても食えねえ悪新だなぞと蔭口を叩く者もある。 けれど、その実吉新の主の新造というのは、そんな悪でもなけれ....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
が、着物を脱ぎはじめると、おいおい君、おいおい君、抱き石をやろうかと、また悪まれ口を叩く。 と、いうのは日ごろ上郷の連中は、稗や粟ばかり食べているから下腹が軽....
」より 著者:神西清
「承知しました。」 私たちは勘定をすませて居酒屋を出た。 「私はこうして無駄口を叩くのが好きでしてね」とソーボリは橇に坐りながら、「閣下、マッチを貸して下さ....