口三味線[語句情報] » 口三味線

「口三味線〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口三味線の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
進帳《かんじんちょう》を得意にした画家とはダンフェール・ロシュルュウの方面から、口三味線《くちじゃみせん》の越後獅子《えちごじし》に毎々人を驚かした画家はモン・....
播州平野」より 著者:宮本百合子
、ひきつけた。おっつぁんがときどき、陽気に景気づけようとして、手拍子を入れたり、口三味線で合の手をいれたりしている。佐渡おけさのときは、五人の一行がみんなで唄っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
取り直すと、撥《ばち》のつもりに取りなして、左の手で三味線を抱えるこなしをして、口三味線でうたいはじめ、 「大丈夫、わたしは決して忘れやしない」 淋しく笑って....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
は姫御前の果報ぞとツンツンテンと、つまりここだ」 「冗談じゃねえ、助からねえな。口三味線とは念入りだ」 「それからお前奥庭になってよ、白狐めが業をするわさ。明神....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
女は実に長い時間鏡に向って、娘のする姿態で以てお湯を使うのであります、お化粧中は口三味線で浄瑠璃を語るのですから堪りません、私は全くこの草鞋裏の親切だけは御免だ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
た御法でも背いたようでね。ええ、だもんだから、腹がすけば、ぼろ撥一|挺なくっても口三味線で門附けをしかねない図々しい度胸なのが、すたすたもので、町も、村も、ただ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いていらっしゃいな」 女は高山の方へずっと向き直って、そうしてツツンテンテンと口三味線をはじめました。 「聞いていらっしゃい、古いところからお耳に入れてあげる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
やのしゃで やのしゃで やしゃで やしゃで やのしゃで こちゃ知らぬ 福松は口三味線を取って唄《うた》に落ちて行きました。 いとし殿さんの矢帆《やほ》巻く....
丹下左膳」より 著者:林不忘
》の蕩児《とうじ》になりきっている――伸ばした足先が拍子をとって動いているのは、口三味線《くちじゃみせん》で小唄でも歌っているらしく、源十郎は陶然として心地よさ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
「仇は、両国――もっと、近う」 「はっ」 「ただ今、唄の稽古じゃ」 小藤次が、口三味線のまま一寸振向いて、二人を見て、すぐ 「うかりうかりと――」 「うかり―....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
小川町は凧八のからす凧、これよりとんびお迎いのていとござい」 テンテレツク、と口三味線《くちじゃみせん》で囃しながら、器用な手つきで凧糸をさばき、はずみをつけ....
地上」より 著者:島田清次郎
付を裾長に引きずりながらそこに立っていた。同じ華やかな草色に装った富江は、小声に口三味線をとなえて、菊龍と内密に笑み交わしていた。 「もう二時近いよ。早く着物を....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
で四角張っているが、岡部の三十はぐっとくだけて小意気な縞物《しまもの》、ちょっと口三味線《くちじゃみせん》で小唄《こうた》でもやりそう。おのおの器用に化けてはい....
百喩経」より 著者:岡本かの子
越すころは海は凪いで居た。帆は胸を落ち込ました。乗込客は酒筒など取り出した。女に口三味線を弾かせて膝の丸みを撫で乍らうとうとする年寄りもあった。 陸は近かった....
随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
気をつけようぜと、ちゃちゃちゃんちゃんら、ちゃらちゃらちゃんなぞ、三下りさわぎの口三味線もおかしく、とど、両名大はしゃぎにはしゃぎだして、焼場の板戸へ突きあたる....