口振り[語句情報] » 口振り

「口振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
祖神が息子夫妻から衷情を披瀝したらしい言葉を聴いたのは、この姉娘に対する非難めく口振りを通してだけだった。 山の祖神はこれを聴くと、息子夫妻と一しょになって姉....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
見た。半九郎がこのごろ祇園に入りびたっていることを彼も薄々知っていた。ことに今の口振りで、兄も半九郎もどうやら一つ穴の貉《むじな》であるらしいことを発見した彼は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もう少し一騎討ちでやってみましょう」 他人《ひと》に功名を奪われたくないような口振りで、留吉は早々に出て行った。吉五郎は又もや煙管を取り上げて、しずかに煙りを....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
申そうとも、左様の儀は……」 立派に云い切られて、半七も躊躇した。住職の顔色と口振りとに何の陰影もないらしいことは、多年の経験で彼にもよく判っていた。それと同....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
子は黙って半七の顔をながめていたが、腕をつかんだ手際といい、その風俗といい、その口振りといい、なんだか薄気味悪くも感じたらしく、無言のままで、のそのそと表へ出て....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
用人も最初は何かと取りつくろっていたが、半七が相当にくわしい事を探っているらしい口振りにおどされて、迷惑そうにだんだん打ち明けた。それによると、銀之助はかなりの....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ぎりでなきゃ帰って来ないの、ほほほ」 子供のように夫を見做しているような彼女の口振りに、夫を愛していないとも受取れない判断を下すことは、復一に取ってとても苦痛....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
と、わたしは云った。 「そうかも知れません。」 僧は彼に同情するような柔らかい口振りであった。たとえ不忠者にもせよ、不義者にもあれ、縁あって我が寺内に骨を埋め....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
……Q、わしのような貧乏仲間は大丈夫だろうな」と趙白眼はこわごわ訊いた。革命党の口振りを探るつもりであったらしい。 「貧乏仲間? てめえは乃公より金があるぞ」阿....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
せんね。」 定めて驚くかと思いのほか、奥さんもその事実をやや是認しているらしい口振りであるので、わたしは意外に感じながら、黙ってその顔をながめていると、奥さん....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
いでしょうか。それとも何か子細があるのでしょうか。」 さっきから庄五郎の顔色と口振りとを窺って、義助は彼が何かの子細を知っているのではないかと疑ったからである....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
様がなかった。彼女が今日たずねて来たのは、娘の顔を見たさが専一ではあったが、娘の口振りに因っては、この不安心な屋敷から暇を貰おうという相談を持出そうかと内々考え....
深川女房」より 著者:小栗風葉
うと決った考えがあるのでもないから、つまり阿母さん次第さ。もっともあの娘の始めの口振りじゃ、何でも勤人のところへ行きたい様子で、どうも船乗りではと、進まないらし....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
ルスワーシーが不断から抱懐して居るものに違いない様子だが、それを此の場合に述べる口振りには此の英国文豪が客によって自分の意見の真実を曲げずに而かも客への愛想とな....
越年」より 著者:岡本かの子
裏通りを二、三日探して歩けば屹度あいつは掴まえられるよ」 山岸の保証するような口振りに加奈江は 「そうお、では私、ちょいちょい銀座へ行ってみますわ。あんた告げ....