口癖[語句情報] »
口癖
「口癖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口癖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「沼地」より 著者:芥川竜之介
った。
「これは面白い。元来この画はね、会員の画じゃないのです。が、何しろ当人が
口癖のようにここへ出す出すと云っていたものですから、遺族《いぞく》が審査員へ頼ん....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
《ブランク》だった。 (さっぱり商売にならんねえ) と、課長は、刑事時代からの
口癖になっている言葉を、口の中でいってみた。ぽたりと微《かす》かな音がした。茶色....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、野幇間のような兀のちょいちょい顔を出すのが、ご新姐、ご新姐という、それがつい、
口癖になったんですが。――膝股をかくすものを、腰から釣したように、乳を包んだだけ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
思って、伯父さんがおいでの時なら、そんなこと、いわれやしまいが。え、お前、いつも
口癖のように何とおいいだ。きっと養育された恩を返しますッて、立派な口をきく癖に。....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
った。私の大理石には、魂がなく、わたしの美しい青銅には生命がなかった。」と、彼は
口癖のように言っていた。そうして、月の晩にはサイプレスの黒い影を踏みながら、彼は....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
く寐て、どうせ助らないものを、せめてそれを思い出にして死にたいと。肩息で貴方ね、
口癖のように申すんですよ、どうぞまあそれだけでも協えてやりたいと、皆が心配をしま....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
と人のいうことをあえてする時は、手を動かしながら、幾たびも俺のせいじゃないぞと、
口癖のようにいつも言う。 井戸端で水を浴びたり、合長屋の障子を、ト唾で破いて、....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
酒嫌いで、地震の歌の、六ツ八ツならば大風から、七ツ金ぞと五水りょうあれ、を心得て
口癖にする。豪いのは、旅の修行者の直伝とあって、『姑蘇啄麻耶啄』と呪して疣黒子を....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
死ねば姫さまの形見の小袖を着せてもらって、すぐお側に行ってお仕えするのだなどと、
口癖のように申していたのでございますが、いざとなってさッぱりそれを忘れて了ったの....
「端午節」より 著者:井上紅梅
方玄綽は近頃「大差ない」という言葉を愛用しほとんど
口癖のようになった。それは口先ばかりでなく彼の頭の中にしかと根城を据えているのだ....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
選挙は国民の義務である」ということは、従来の独裁政治、脅迫政治のもとにおいてさえ
口癖のようにいわれてきたが、そのような政治のもとにそのような言葉が臆面もなく述べ....
「一老人」より 著者:犬田卯
東京生活をした者は、やはり東京生活をしたことのある者でないと話が合わない、と
口癖のように、話し合った最後には付加えたという。 四郎右衛門という家は、同じ部....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
と少年は一|呼吸ついた。お若と女中は、耳も放さず目も放さず。 「鏡の来歴は叔母が
口癖のように話すから知っています。何でも叔父がこの廓で道楽をして、命にも障る処を....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
幸を話すにも、その「入船帳」だけは見せなかった。もうその頃から、「大船を一艘」が
口癖で、ただし時世だけに視野が狭い。……香港、新嘉坡といわないで、台湾、旅順へ積....
「活人形」より 著者:泉鏡花
|嗄らして叫び立つれば、得三は打笑い、「よくある奴だ。殺して欲いの死にたいのと、
口癖にいうていて、いざとなるとその通り。ても未練な婦人だな。「いえ、死にとうない....