口答え[語句情報] »
口答え
「口答え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口答えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
つけつけと口小言《くちこごと》を言った。が、二十一になる清太郎は滅多《めった》に
口答えもしたこともない。ただ仰向《あおむ》けになったまま、たいていはじっと目を閉....
「或る女」より 著者:有島武郎
せるでもなくそういって、倉地はまた古藤のほうに向き直った。古藤はこの侮辱に対して
口答えの言葉も出ないように激昂《げきこう》して黙っていた。
「答えるが恥ずかしけ....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
まるで自分の目の前には誰ひとりいないもののように、そんなことにはうんともすんとも
口答え一つしなかった。こんなことは彼の執務にはいっこうさしつかえなかったのである....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
ぬかれたでのう。家や田畑は、弟に取られるしな、食物もろくろく食わせらんし、なんぞ
口答えすると、弟三人がよってたかって殴ち打擲するんじゃもの。 村人五 けど、阿呆....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
婿にいった気にならあね」 「よけいな返答をこくわ」 つけつけと小言を言わるれば
口答えをするものの、省作も母の苦心を知らないほど愚かではない。省作が気ままをすれ....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
をゆるめて行く。監督がどんなに思いッ切り怒鳴り散らしても、タタキつけて歩いても、
口答えもせず「おとなしく」している。それを一日置きに繰りかえす。(初めは、おっか....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
居るが、口もきかず、誠に面白い奴だと思っていた、殊に私に向って時々|異見がましい
口答えをする事もあり、正直者だと思って目を掛けていたが、他人の三層倍も働き、力も....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
。前に奉公していた邸で、ことのほか惜しまれたということ、稚い時分から、親や兄に、
口答え一つしたことのない素直な性質だということも話した。生来体が弱いから、お産が....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
わいわいさわいでいる中に、たえず信二郎のことは忘れませんでした。信二郎は姉の私に
口答えもせず、いい子でしたけれど、私のともすれば行動にまで出る愛撫をきらっており....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
さい、グリゴリイ・ワシーリエヴィッチ」とスメルジャコフは落ち着いた控え目な調子で
口答えをした。「それより、自分でもよく考えて御覧なさい。もしわたしがキリスト教徒....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
とおりにしろと目で知らせた。しかしこの警告を待つまでもなかった。わたしはひと言も
口答えをしようとは思わなかった。 たいていのびんぼう人の家がそうであるように、....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
ていったが、もう、お祖母さんに対しても、少しも負けてはいなかった。彼はずけずけと
口答えもするし、食べたいもののありかがわかると、勝手に自分でそれを引き出して来て....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
きかぬ気の夫の制するものを、押し返して何ほど云うとも機嫌を損ずることこそはあれ、
口答えの甲斐は露なきを経験あって知り居れば、連れ添うものに心の奥を語り明かして相....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
こと、あまりお情ない、俄盲目で感の悪いものを突飛すとはお情ない人々だ」 八「まだ
口答えを致すか、此の者に何ういう事があったか知らんけれども、手前は此れに立って居....
「はつ恋」より 著者:神西清
対する母の配慮が、わずかこの数語に尽きていることは、わたしも心得ているから、別に
口答えをする必要はないと思った。ところがお茶が済むと、父はわたしと腕を組んで、一....