口紅[語句情報] »
口紅
「口紅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口紅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
鯛、比目魚 一 素顔に
口紅で美いから、その色に紛うけれども、可愛い音は、唇が鳴るのではない。お蔦は、皓....
「妖術」より 著者:泉鏡花
の、障子の閉ったままなのを屹と見遣った。 咄嗟の間の艶麗な顔の働きは、たとえば
口紅を衝と白粉に流して稲妻を描いたごとく、媚かしく且つ鋭いもので、敵あり迫らば翡....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
一緒に話をしていたのに違いない。その草の間にチョコレートの銀紙が飛んでいる中に、
口紅がついたのが交っている」 「ええ、本当かい、それは……」 「ほーら、大辻さん....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
暗くて見えますまいけれども、その貴客、流の石には、水がかかって、紫だの、緑だの、
口紅ほどな小粒も交って、それは綺麗でございますのを、お池の主の眷属の鱗がこぼれた....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
。が、店を立離れてから、思うと、あの、しおらしい女の涙ならば、この袂に受けよう。
口紅の色は残らぬが、瞳の影とともに玉を包んだ半紙はここにある。――ちょっとは返事....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
い、心を尽した事は言うまでもなかろう。 阿媽、これを知ってるか。 たちまち、
口紅のこぼれたように、小さな紅茸を、私が見つけて、それさえ嬉しくって取ろうとする....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、二度添どのもあるわいの。」 と言うかと思う、声の下で、 「ほほほほほ」 と
口紅がこぼれたように、散って舞うよと花やかに笑った。 ああ、膚が透く、心が映る....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
り胸で引包んで、抱いてあげたいと思いましたよ。」 「抱かれたい、おほほ。」 と
口紅が小さく白く、雪に染まった。 「え?」 ただの世辞ではなかったが、おもいが....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
出された座蒲団より膝薄う、その傍へ片手をついたなりでいたのである。が、薄化粧に、
口紅濃く、目のぱっちりした顔を上げて、 「よその方が、誰かに肖ているとお尋ねなさ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
層|贔屓にしたんだっさ。簪をぐいと抜いてちょいと見るとね、莞爾笑いながら、そら今
口紅の附いた懐紙にぐるぐると巻いて、と戴いたとまあお思い。 可いかい、それを文....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
んな姿だか分りませぬ。 さあ、是沙汰は大業で、…… (朝|疾う起きて空見れば、
口紅つけた上※が、) と村の小児は峠を視める。津幡川を漕ぐ船頭は、(笄さした黒....
「京のその頃」より 著者:上村松園
で、小町紅というと何とも言えない懐かしい思い出がつきまとう気がする。 この頃の
口紅というと、西洋から来たのだろうが棒になってるのだが、昔のは茶碗の内らに玉虫色....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、勿論、姉が遭難の時、真さきに跣足で駈けつけたそうですが、 (あれ、あれ、お祝の
口紅を。身がきれいになって。) と、云って泣いたそうです。 姉が日雇に雇われ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
しながら、人も世も二人の他にないものか。誰にも心置かぬ状に、耳許にその雪の素顔の
口紅。この時この景、天女あり。寂然として花一輪、狼に散る風情である。 「どうした....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
経袴を穿いた十四五の娘と、またおなじ年紀ごろ……一つ二つは下か、若衆髷に、笹色の
口紅つけて、萌黄の紋つきに、紅い股引で尻端折をしたのと、もう一人、……肥った大柄....