口語[語句情報] » 口語

「口語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
《いとま》がない。ただそれは、当時の天主教徒の一人が伝聞した所を、そのまま当時の口語で書き留めて置いた簡単な覚え書だと云う事を書いてさえ置けば十分である。 こ....
弓町より」より 著者:石川啄木
が、間違っているとは思えなかった。そうしてその人たちの態度には、ちょうど私自身が口語詩の試みに対して持った心持に類似点があるのを発見した時、卒然として私は自分自....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
が(解説二、「ルバイヤートについて」の項参照)、その後|佐藤春夫氏のすすめにより口語体に改めた。同氏の御親切に対して深謝するものである。なお挿絵は小林孔氏に負う....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
をこもらせているのだが、そう口訳すると、理に堕ちて邪魔するところがあるから、今の口語ならば、「島も見えず」、「島も無くして」ぐらいでいいとおもう。つまり、島一つ....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
源氏物語の現代口語訳が、与謝野夫人の筆に成って出版されると聞いた時、予はまずこの業が、いかにも....
一利己主義者と友人との対話」より 著者:石川啄木
まだ。日本は今三分の一まで来たところだよ。何もかも三分の一だ。所謂古い言葉と今の口語と比べてみても解る。正確に違って来たのは、「なり」「なりけり」と「だ」「であ....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
さも、その禀質も、小説の気品を美術品の如く観賞し得る高さにまで引きあげた努力も、口語文で成し得る簡潔な文章の一つの見本として、素人にも文章勉強の便宜を与えた文才....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
こまれ、理論の絶対に避けられねばならぬ詩形が、更に幾許の生命をつぐ事が出来よう。口語歌と自由小曲と 青山霞村・鳴海うらはる其他の歌人の長い努力を、私は決して同情....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
であると言うだけの親しみを感じさせるに過ぎないものもある。そういう古語が、平俗な口語文体の中にちらばらとはめ込まれているところから、一遍に凡庸な国語と感ぜられ、....
美音会」より 著者:佐藤垢石
大隅の娘景清が始まった。聴衆鳴りを鎮めて、一心に大隅の幅広い顔を見る。この人は一口語ると手布で口を拭う。それが愁嘆場へ行くと非常に頻繁になってついには手に持った....
翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
にじっているのだ。われながら弁解の余地もない邪道である。 例えば谷崎潤一郎氏の口語による文章は、非常に息の長いものであるが、また純粋に散文的な一種の音律に富む....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
型を根本的に破壊するツモリであっても、日本文で書く以上は日本の在来の文章語や俗談口語の一と通りを究めねばならなかった。二葉亭は漢学仕込で魏叔子や壮悔堂を愛読し、....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
れて呼ぶ例が多いけれども、上方にはそんな例は少い。ビチュウと発音することは実際上口語に困難であったから、自然にそれがビッチュウと促音になったのはさることながら、....
鷺娘」より 著者:大倉燁子
一言ではっとしたように真青になった。 竹村が博士に罪を被せまいとして一生懸命に口語る言葉の中から、司法主任はある疑いを見出したのだった。 厳しく訊問した結果....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ある。「泰ちゃん」はこういう作文の中にひとり教科書のにおいのない、生き/\とした口語文を作った。それは何でも「虹」という作文の題の出た時である。僕は内心僕の作文....