口説き[語句情報] » 口説き

「口説き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口説きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
生まれ変わった人のような」 あしたはもう一度たずねて行って、今度はなんといって口説き伏せようかと、彼は疲れ切った神経をいよいよ尖らせて、秋の夜長をもだえ明かし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
甘えるように強請むと、また手柄話ですかと老人はにやにや笑っていたが、とうとう私に口説き落されて、やがてこんなことを云い出した。 「あなたは蛇や蝮は嫌いですか。い....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ですか。」 「うんや、今度はこっちがおあいにくだ。ちっとも馴染でも情婦でもねえ。口説きように因っちゃ出来ねえ事もあるめえと思うのよ。もっとも惚れてるにゃ惚れてる....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
せろ」 すぐそういうのだからどうしようもない。ことにお千代は極端に同情し母にも口説き自分の夫にも口説きしてひそかに慰藉の法を講じた。自ら進んで省作との間に文通....
銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
た、色の白い女主人の房枝が、男ではない、女店員の澄子を前に坐らせて、なにか頻りに口説きたてていた。澄子は、いちいち頷きもせず、黙ってふくれッ面をして、相手に顔を....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
は白かった。いずれも白扇を取り直して、やや伏目になって一斉に歌い始めた。唄は「鎧口説き」と云うので、藩祖政宗が最も愛賞したものだとか伝えられている。 ※やら目出....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
棚の上に取残されたままだった。 ベラン氏が、リーマン博士の胸倉をとって、盛んに口説きだした様子である。何を喚いているのか、僕のところへは聴えてこない。 博士....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
方がお互に利益ですからね」 リット少将は、嚇したりすかしたりして、ハバノフ氏を口説きおとすのに大車輪の態だった。老獪とは、こういうところをいうのだろう。 し....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
あとをつけ廻したそうだ。祖母の話によると、なんでもリチェリューとかいう男が祖母を口説きにかかったが、祖母に手きびしく撥ねつけられたので、彼はそれを悲観して、ピス....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、捨て殺しにしてしまったウェッシントン夫人を、私はこの世に生きている間にもう一度口説きたくなってきたが、それは出来ないことであろうか。 帰りがけに私はキッティ....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
にむかって直接談判を開くことを躊躇した。彼は四郎兵衛をたのんで、その口からお安を口説き落させようと考えたのである。 「喜多屋の女房に頼んでもいいが、あいつは少し....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
た。この時刻は恋人が雄弁をふるうのにいちばん好都合なのである。 どうすれば女を口説きおとすことができるか、わたしは知らない。わたしにとっては女はいつも謎のよう....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
今のお常に取っては娘よりも恋よりも五百両の金が大切であった。彼女は母の威光で娘を口説き伏せた。主の威光で手代を圧え付けた。二人は泣いて諦めるより他はなかった。縁....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
でにいろいろに手を換え、品を換え、ついには娘や兼好の知恵までも仮りて、執念ぶかく口説き落とそうとした塩冶の妻は、どうしても心を動かそうとはしなかった。小夜衣の返....
活人形」より 著者:泉鏡花
されぬ先に、いっそこのまま死にたいなあ、お姉様はどう遊ばしたかしらの腰に縋りて、口説きたるには、泰助も涙ぐみぬ。 美人はまた、「あれ堪忍して下さいましよ。貴女....