口論[語句情報] »
口論
「口論〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口論の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
》である。伝吉の父は伝三と云い、「酒を好み、博奕《ばくち》を好み、喧嘩《けんか》
口論を好」んだと云うから、まず一村《いっそん》の人々にはならずもの扱いをされてい....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
み合いがずっと続いて居りました。が、前にも申し上げました通り若殿様は、すべて喧嘩
口論の類《たぐい》が、大御嫌《だいおきら》いでございましたから、大殿様の御所業《....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
に身を持崩《もちくず》していたが、去る――日《にち》、某酒楼にて飲み仲間の誰彼と
口論し、遂に掴《つか》み合いの喧嘩となりたる末、頸部に重傷を負い即刻絶命したり。....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
はまだ兄や彼が、小学校にいる時分だった。洋一はある日慎太郎と、トランプの勝敗から
口論をした。その時分から冷静な兄は、彼がいくらいきり立っても、ほとんど語気さえも....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
あるように疑ったかとも思いまする。」
「日頃はどうじゃ? そちは何か数馬を相手に
口論でも致した覚えはないか?」
「
口論などを致したことはございませぬ。ただ………....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
忌《いま》わしい予感に襲われた。しかしここへ来かかった以上、元《もと》より彼等の
口論を見て過ぎる訳にも行かなかった。そこで彼はまず見覚えのある、その一人の若者に....
「或る女」より 著者:有島武郎
しく呼び立てた。帯《おび》しろ裸《はだか》の叔母がそこにやって来て、またくだらぬ
口論《くちいさかい》をするのだと思うと、泥《どろ》の中でいがみ合う豚かなんぞを思....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
た。それからというものは女史と静枝とは、暇さえあれば額を合わせて何事かブツブツと
口論しあった。それを耳にするにつけ、妾はたまらなく不愉快になっていった。 とこ....
「海底都市」より 著者:海野十三
こえる。本当に聞こえるんだか、幻想なんだか、どっちとも分らない。それは男と女との
口論のようでもある。声高く笑っている。そうかと思うと、くやしそうに泣いているよう....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
に証明している。二代将軍の三女というので、幕府でも優遇したが、旗本の若者達、喧嘩
口論して人を斬り、罪を得たその時には、皆高田殿へ駈込んだのであった。 高田殿は....
「妖怪学」より 著者:井上円了
はかなる性にて災いを引き受くることあり。口舌絶え間なき性にて、よくよくつつしみ、
口論せぬようにすべし。 これ、九星によりて人の性質を憶定する秘訣にして、これを....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るものは二、三人くらいのもので、ほかはみなよく飲むも、過飲泥酔は一人もなく、喧嘩
口論も一回も聞かざりしは賞賛すべき美風である。また、晩食前には必ず顔を洗い、髪を....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
暴な真似は止せ、そんな運転のしかたがあるか。と川口が罵ったのが機会となり、二人は
口論を始め、遂いに恐しい格闘になりました。吉川は短刀をぬいて向って来たが、力の強....
「あの顔」より 著者:大倉燁子
を褒めたりするのです、私はひどく侮辱されたような気がして、その度に夫と喧嘩をし、
口論の絶え間がなかったんです。そのうちに玉のような女の子が生れたとききました。気....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
を浴びせかけたので、お温順しいお嬢様も我慢がお出来にならなかったと見え、遂いに大
口論となりました。旦那様は恐しいお声で、美和子は俺を殺す気だな、とか、いつかは俺....