古代紫[語句情報] » 古代紫

「古代紫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古代紫の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ころ米国での流行そのままに、蝶《ちょう》結びの大きな黒いリボンがとめられていた。古代紫の紬地《つむぎじ》の着物に、カシミヤの袴《はかま》を裾《すそ》みじかにはい....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
一本。これもすばらしく品の凝った糸錦《いとにしき》です。 頭巾《ずきん》の色は古代紫。着物は黒地に乱菊模様の小紋ちりめん。羽織も同じ黒の無地、紋は三蓋松《さん....
押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
った渋好みのものは僕みたいに未熟な者には迚《とて》も使えませんから、もっとほかの古代紫か水色か何かにしようと思っています。父親の追善ですから白襟にしようかとも思....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ひとり行燈の灯を見つめて、長いこと机の前にすわっていた。大判の薄藍色の表紙から、古代紫の糸で綴じてある装幀まで、彼が好ましく思う意匠の本がその机の上にひろげてあ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
びた髭まで剃らせて妻を待ち受けているところであった。鈴の屋の翁以来、ゆかりの色の古代紫は平田派の国学者の間にもてはやされ、先師の著書もすべてその色の糸で綴じられ....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
出して、転がったりしている。 厚味の雲の奥で、日が茜さしたのか、東の空が一面に古代紫のように燻んだ色になった……富士の鼠色は爛れた……淡赭色の光輝を帯びたが、....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
たるビードロのような滴を切り、彼女は、両手で刀箱を支え、じっと見入った。ゆかしい古代紫の絹の打ち紐で、箱は結えられていた。箱は、柾の細かい、桐の老木で作ったもの....
南国太平記」より 著者:直木三十五
に、益満を眺めていた。 「遠路、お疲れなされたで、ありましょう」 お由羅は、古代紫の綸子の被布を被て、齢に似ぬ大奥風の厚化粧をしていた。調所は 「手前は、御....
江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
二人もあって、一人は出征もしていられるときくと、嘘《うそ》のような気のするほど、古代紫の半襟《はんえり》と、やや赤みの底にある唐繻子《とうじゅす》の帯と、おなじ....
小説 円朝」より 著者:正岡容
まこと愉しめる「芸」というものが、何生れよう。落語家万事、偐《にせ》紫、江戸紫、古代紫、紫、紫、むらさきのこと――芸の落ちゆく最後のお城、御本丸は、ついに「紫」....