古制[語句情報] »
古制
「古制〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古制の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
いう念毛頭起こらず。あたかも支那の料理屋の庭に異ならず。ひたすら維持維持と言いて
古制旧儀に背き、ブリキ屋根から、ペンキ塗りの鳥居やら、コンクリートの手火鉢、ガス....
「運命」より 著者:幸田露伴
に法り、※秦の陋を洗い、諸王を分封して、四裔に藩屏たらしめたまえり。然れども之を
古制に比すれば封境過大にして、諸王又|率ね驕逸不法なり。削らざれば則ち朝廷の紀綱....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
った。王政復古の日を迎えると共に太政官を置き、その上に神祇官を置いたのも、大化の
古制に帰ろうとしたものである。人も知るごとく、この国のものが維新早々まッ先に聞き....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
即ちこれである。 ベンサムが始めて実利主義を唱えて法律改善を説いた時には、旧慣
古制に執着深き英国人士は、皆その論の奇抜大胆なのに喫驚《きっきょう》せざるを得な....
「徳育如何」より 著者:福沢諭吉
立をとどむべきや。 これを要するに、開進の今日に到着して、かえりみて封建世禄の
古制に復せんとするは、喬木より幽谷に移るものにして、何等の力を用うるも、とうてい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
に譲ってよいものか。……のみならず、こんな皇室の在り方も正し、王政を延喜、天暦の
古制に還して、鎌倉のごとき醜武者の府は、これを一|掃せねばならぬ」 これがお腹....