古木[語句情報] » 古木

「古木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老妓抄」より 著者:岡本かの子
中が見えるのを、なるべく眼を外らして、縁側に出て仰向けに寝転ぶ。夏近くなって庭の古木は青葉を一せいにつけ、池を埋めた渚《なぎさ》の残り石から、いちはつやつつじの....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
人の間に幾らか温かい親しみを感じさせた。 如何《いか》にも街道という感じのする古木の松並木が続く。それが尽きるとぱっと明るくなって、丸い丘が幾つも在る間の開け....
高野聖」より 著者:泉鏡花
たようなわけであったそうな。 ひとしきりあの藪《やぶ》の前にある枇杷《びわ》の古木へ熊蜂《くまんばち》が来て恐《おそろ》しい大きな巣をかけた。 すると医者の....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
き出した。南浦園も外側の支那風のくりぬきのある塀だけが残っている。あの粋な築山も古木も見えず。支那風のくりぬきから中をのぞけば、奥の方に桃色の腰巻が乾してあるの....
獄中記」より 著者:大杉栄
わゆる牢屋が打ち壊されて、石と煉瓦との新しい監獄がここにできた時、その古い牢屋の古木で古い牢屋そのままの建物が一つここの一隅に建てられた、という話だ。そしてこの....
古狢」より 著者:泉鏡花
下りに、山の中腹と思う位置に、一朶の黒雲の舞下ったようなのが、年数を知らない椎の古木の梢である。大昔から、その根に椎の樹|婆叉というのが居て、事々に異霊|妖変を....
南地心中」より 著者:泉鏡花
んだ。 悪口吐くのに、(猿曳め、)と云ったが、それで分った。けずり廻しとか、摺古木とか、獣めとかいう事だろう。大阪では(猿曳)と怒鳴るのかと思ったが。じゃ、そ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
鼠棚がふさわしい。いたずらものが勝手に出入りをしそうな虫くい棚の上に、さっきから古木魚が一つあった。音も、形も馴染のものだが、仏具だから、俗家の小県は幼いいたず....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
百坪になってしまったが、それでも相当に深いという噂であった。狭い境内には杉や椿の古木もあるが、そのなかで最も眼に立つのは池の岸に垂れている二本の柳の大樹で、この....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
奇縁白髪の両新人 洞房の華燭前夢を温め 仙窟の煙霞老身を寄す 錬汞服沙一日に非ず古木再び春に逢ふ無かる可けん 河鯉権守 夫れ遠謀|禍殃を招くを奈ん 牆....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
雑多な建物の一方に、往還に向って構えられた大きな母家……槻や欅や、裏山に繁る杉の古木に囲まれて、このM盆地の開拓者の誇りを、それは今もって十分に示しているものの....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
なくなって、どたりと腰を落しました。幹が横に、大く枝を張った、一里塚のような松の古木の下に、いい月夜でしたが、松葉ほどの色艶もない、藁すべ同然になって休みました....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
風が薄寒い秋風に変って、ここの柳の葉もそろそろ散り始める頃、むざんの斧や鋸がこの古木に祟って、浄瑠璃に聞き慣れている「三十三間堂棟由来」の悲劇をここに演出した。....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
着くと直に桜の多いのが誰の眼にも入る。路傍にも人家の庭にも、公園にも丘にも、桜の古木が枝をかわして繁っている。磯部の若葉は総て桜若葉であるといってもいい。雪で作....
女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
顔をして、覗いている人があるように感ぜられた。ふと気が付いて見れば、中庭の奥が、古木の立っている園に続いていて、そこに大きく開いた黒目のような、的が立ててある。....