古河[語句情報] »
古河
「古河〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古河の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
っている。
温《あたた》かき心
中禅寺から足尾の町へ行く路がまだ
古河橋の所へ来ない所に、川に沿うた、あばら家の一ならびがある。石をのせた屋根、こ....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
で何か商売でも始めるつもりだから、この後もまあよろしく願いますよ」 「千両……。
古河《ふるかわ》に水絶えずだね」と、亭主は感心したように言った。「それだけの元手....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らく物取りの仕業であろうという噂であった。 浅草の今戸《いまど》には、日本橋の
古河という大きい鉄物屋《かなものや》の寮がある。才兵衛はそこへ茶道具類を見せに行....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なかった。 「その才蔵はなんという名で、どこの奴だ」と、半七は訊いた。 「下総の
古河《こが》の奴で、松若というんだそうです」 「松若……。洒落《しゃれ》た名だな....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
要所であるから、栗橋の宿には関所がある。その関所をすぎて川を渡ると、むこう河岸は
古河の町で、土井家八万石の城下として昔から繁昌している。かの座頭はその
古河の方面....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
め》郡の登米《とよま》という北上川沿岸の地から出張し、子の弥一右衛門清久は大崎の
古河城、今の小牛田《こごた》駅より西北の地から出張して、佐沼の城の後詰を議したと....
「転機」より 著者:伊藤野枝
不案内な道を教えられるままに歩いて
古河の町外れまで来ると、通りは思いがけなく、まだ新らしい高い堤防で遮られている道....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。が、仏法僧のなく音覚束なし、誰に助けらるるともなく、生命生きて、浮世のうらを、
古河銅山の書記になって、二年ばかり、子まで出来たが、気の毒にも、山小屋、飯場のパ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
「信越線の或る停車場に降りると、細かい雪がちらりちらりと舞うように落ちて来た。」
古河君はまずこう言って、そのときの寒さを思い出したように肩をすくめた。
古河君は七....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
少し離れた榎の蔭に身を小さくして隠れていたが、 「土井様と云えば譜代も譜代|下総
古河で八万石|大炊頭様に相違あるまいが、さては今夜写山楼へおいでなさるお約束でも....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
いたところである。その矢先へこんな風説が耳にはいっては猶予がならない。糟屋甚七、
古河市五郎の二人は、すぐに多々良村へ出向いてその実否を詮議すると、その風説に間違....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
絵”を“幻灯”と書いたところにその時代のおもかげが窺われる。その前年にも新富座で
古河新水が「三府五港写幻灯」という狂言をかいている。この時代には幻灯などというも....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
、左団次の松島千太、いずれも好評。新七は三代目を門弟の竹柴金作に譲りて、おのれは
古河黙阿弥と改む。時に六十六歳。 ○十二月、柳亭燕枝、春風亭柳枝、桂文治らが、春....
「日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
庭料理などを見ると、今もなお古えに思いつかれ、究められた、真の料理らしいものが、
古河に水の絶えざるが如く、多少はその面影を今に残している。そのわずかの存続からで....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
って没しさる可きものではない。私は今も深く感謝の意を表している。 此年は又丁度
古河合名会社で、餓鬼の田甫から棒小屋沢までの路を作る最中であった。この一行には黒....