古法[語句情報] » 古法

「古法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ば、弟の申し立てが嘘か本当かを知ることが出来たかも知れないが、役人らはいたずらに古法を守って、滴血をおこなうことにした。兄の血と、その子の血とを一つ器にそそぎ入....
弟子」より 著者:中島敦
《ふね》と昔から決ったもの。今陸を行くに舟をもってすれば、いかん? 今の世に周の古法を施《ほどこ》そうとするのは、ちょうど陸に舟を行《や》るがごときものと謂《い....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
り舞ったりして翁から賞められた事が度々あったので、とうとうこの斎田氏の秘伝のお稽古法が露見してしまった。そうして、それから後斎田氏は高弟連中から色々な質問を委託....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、土佐もあります、雪舟《せっしゅう》、周文、三|阿弥《あみ》、それから狩野家にも古法眼《こほうげん》があります、その後に於ても探幽があり、応挙があり……」 「そ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
上は、今迄のものに負けないのを納めたいと思います」 「左様――あすこにはあれで、古法眼《こほうげん》もいれば、永徳《えいとく》もいるはず。容斎《ようさい》、嵩谷....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
でもいよいよ戦備をせねばならぬことになったので、軍学をも奨励して、従来あった源家古法の野沢家と、甲州流の某家とに意を嘱して弟子を奨励せしめた。尤もこんな軍法では....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
。天稟にもとづいたことでもあろうが、必ずやしかるべき師もあったろう。あるいはまた古法帖などからして会得したところもあるかも知れぬ。とにかくに彼の能書であったこと....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ちょうらく》の兆《きざし》ありといっても過言ではあるまい。なんとかせねばならぬ!古法の秘を探り求めるか、みずから粉骨砕身《ふんこつさいしん》して新道をきりひらく....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
ず。其事実をも言わずして古の法に云々を以て立論の根拠とす、無稽に非ずして何ぞや。古法古言を盲信して万世不易の天道と認め、却て造化の原則を知らず時勢の変遷を知らざ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
っくりとお話が出来る、妙なものでござりますな」 ネチリネチリと云うのであった。古法眼の描いた虎溪三笑、その素晴らしい六枚折りの屏風が無造作に部屋の片隅に、立て....
書について」より 著者:高村光太郎
人からなつかしい手紙をもらったところが、以前知っていたその人の字とは思えないほど古法帖めいた書体に改まっている、うまいけれどもつまらない手紙の字なのに驚くような....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
描法を修むるの傍《かたわら》堤等琳《つつみとうりん》の門に入りて狩野《かのう》の古法を窺《うかが》ひ、後《のち》自《みずか》ら歌麿《うたまろ》の画風を迎へてよく....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
、良寛様は美術的に鑑賞力の高い人であったことが作品によって想像するに充分である。古法帖の見方にしても、一番いいものの中から、一番いいところばかりを見ておられる。....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
おりません。」 「その心持があればもう立派なものだ。」と言った時、※《さら》した古法帖《こほうじょう》の上に大きな馬蠅《うまばえ》が飛んで来たので、老人は立って....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
ぬ伝統文芸である以上、それは能楽や歌舞伎が全然古い型を習熟し、日本画がある点まで古法に則ることを必要とするに準じ、俳句もまたある点まで俳句らしい俳句を作るために....